-
臨在,共にいること,存在すること聖書に対する洞察,第2巻
-
-
「臨在」と訳されている元のギリシャ語はパルーシアで,これはパラ(傍らに)とウーシア(いること; 「いる」を意味するエイミから派生)から成る語です。したがって,パルーシアは,字義通りには「傍らにいること」,すなわち「臨在」を意味します。この語は,クリスチャン・ギリシャ語聖書の中で24回使われており,メシアによる王国に関連したキリストの臨在を指す場合が少なくありません。―マタ 24:3。新世,付録,1768,1769ページを参照。
-
-
臨在,共にいること,存在すること聖書に対する洞察,第2巻
-
-
「バインの旧新約聖書用語解説辞典」(1981年,第1巻,208,209ページ)はこう述べています。「パルーシアは……到着,およびその結果としての臨在の両方を意味する。例えば,ある婦人は[ギリシャ語で書かれた]パピルスの手紙の中で,ある場所にあった自分の財産に関係した事柄を処理するため,そこでの自分のパルーシアが必要であると述べている。……その語は,教会が天に運び去られる時のキリストの再来に関して用いられる場合,単にキリストが聖徒たちのために瞬間的に到来することだけではなく,キリストがその瞬間から,世界に表わし示される顕現の時まで聖徒たちと共に臨在することを意味している」。リデルとスコットの「希英辞典」(H・ジョーンズ改訂,オックスフォード,1968年,1343ページ)によれば,パルーシアは一般のギリシャ文学の中で,「王室や政府の要人の訪問」という意味で使われることがあります。
一般のギリシャ語文献も,このギリシャ語の意味を見定める上で確かに役に立ちます。しかし,それよりもはるかに有効なのは,聖書そのものにおけるその語の用法です。例えば,パウロはフィリピ 2章12節で,フィリピのクリスチャンは,「わたしのいる[パルーシアーイ]時だけでなく,わたしのいない[アプーシアーイ]今いよいよ進んで」従っていると述べています。それにパウロは,コリント第二 10章10,11節で,「彼の手紙は重々しくて力強いが,身をもってそこにいる[パルーシア]様は弱々しく,その話し方は卑しむべきものだ」と言った人々に言及した後,「そのような人はこのことを考慮に入れるべきです。すなわち,離れている[アポンテス]ときの手紙の言葉におけるわたしたちと,共にいる[パロンテス]ときの行動におけるわたしたちとは同じであるということです」と付け加えました。(また,フィリ 1:24-27と比較。)ですから,ここで対比されているのは,いることと,いないことであって,到着(到来)と出発ではありません。
-