ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • キリストの再来
    聖書から論じる
    • 注目すべき点は,来ることと臨在(または,いること)との間に相違があるということです。したがって,人が来ること(到着あるいは帰還と関連がある)はある特定の時に起きますが,その人がいること(または臨在)はその後何年もの期間にわたる場合があります。

  • キリストの再来
    聖書から論じる
    • マタイ 24章37節ではパルーシアというギリシャ語が用いられています。これは字義的には「傍らにいる」という意味です。リデルとスコット共編,「希英辞典」(オックスフォード,1968年)はパルーシアの第一の定義として「(人が)いること」を挙げています。フィリピ 2章12節では,この言葉のそのような意味がはっきりと示されています。その箇所でパウロは自分のいる時(パルーシア)といない時(アプーシア)とを対比しています。一方,ハルマゲドンの戦争の際,エホバの刑執行者として「人の子が力と大いなる栄光を伴い,天の雲に乗って来る」ことについて述べているマタイ 24章30節では,エルコーメノンというギリシャ語が用いられています。中には,この二つのギリシャ語の両方に「来る」という訳語を当てている翻訳者もいますが,もっと注意深い翻訳者たちはこの二つの語の違いを示しています。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする