ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 外人居留者
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 律法契約の条項では,どんな国民的背景を持つ人でも,エホバに対する真の崇拝を受け入れて割礼を受けることによってイスラエルの会衆の成員になることが許されていましたが,例外や制限もありました。エジプト人とエドム人は3代目まで,つまりイスラエルの地に住んで3代目になるまで会衆に入れませんでした。(申 23:7,8)庶出の子らやその子孫は「十代目に至るまで」会衆に入ることを拒否されました。(申 23:2)アンモン人とモアブ人は「十代目に至るまで,定めのない時に至るまでも」禁じられ,『イスラエル人は,命の日の限り,定めのない時に至るまで,彼らの平和と繁栄のために働いてはなりません』でした。(申 23:3-6)こうした制限はすべてそれらの国民の男子に適用されました。また,性器を切り取った男子も決して会衆の成員にはなれませんでした。―申 23:1。

      割礼を受けた崇拝者となった外人居留者は,イスラエル人と共に同一の律法に拘束されました。つまり,律法契約のすべての条項に従わなければなりませんでした。(レビ 24:22)例えば次のような点があります。その人は,安息日を守ることが要求され(出 20:10; 23:12),過ぎ越し(民 9:14; 出 12:48,49),無酵母パンの祭り(出 12:19),七週の祭り(申 16:10,11),仮小屋の祭り(申 16:13,14)を祝い,贖罪の日(レビ 16:29,30)も守る必要がありました。その人は犠牲をささげることができ(民 15:14),生来のイスラエル人のために規定されていたのと同じ方法でそれをしなければなりませんでした。(民 15:15,16)ささげるものはきずのないものでなければならず(レビ 22:18-20),生来のイスラエル人が行なったのと同じようにして,それを会見の天幕の入口に携えて来なければなりませんでした。(レビ 17:8,9)偽りの崇拝には一切従事できませんでした。(レビ 20:2; エゼ 14:7)その人は狩猟で殺した獲物の血を流し出すことが要求され,流し出さずにそれを食べるなら,民の中から『断たれる』ことになりました。(レビ 17:10-14)種々の罪に対する連帯責任に関しては,生来のイスラエル人と共に許しを受けることができました。(民 15:26,29)また,例えば人間の死体に触れて汚れた場合など,浄めの手続きを取らなければなりませんでした。(民 19:10,11)ひとりでに死んだ動物の死体は外人居留者に与えることもできましたが,その場合の外人居留者とは,十分にエホバの崇拝者となっていなかった人のことであると思われます。―申 14:21。

      司法上,外人居留者は,生来のイスラエル人の関係する裁きにおいて公平な裁きを保証されていました。(申 1:16,17)外人居留者からだまし取ったり,外人居留者に対する裁きを曲げたりしてはなりませんでした。(申 24:14,17)外人居留者に不正を行なう者はのろいの下に置かれました。(申 27:19)意図せずに人を殺した人のための避難都市は,生来のイスラエル人だけでなく外人居留者や移住者も利用できました。―民 35:15; ヨシュ 20:9。

      外人居留者は相続地を持っていませんでしたから,商人や雇われた労働者だったのかもしれません。中には,奴隷になっていた人もいました。(レビ 25:44-46)それらの人が富裕になる可能性もありました。(レビ 25:47; 申 28:43)しかし,一般に律法では,彼らは貧しい人の部類に入れられており,彼らを保護し,彼らに必要なものを備えるための取り決めが略述されていました。外人居留者は,3年ごとに備えられる什一の分け前にあずかることができました。(申 14:28,29; 26:12)畑の落ち穂やぶどう園の採り残しは,そのような人のために残しておかれることになっていました。(レビ 19:9,10; 23:22; 申 24:19-21)安息年の間に生育したものの恩恵を受けることができました。(レビ 25:6)雇われた労働者となった場合には,生来のイスラエル人と同等の保護を与えられました。貧しいイスラエル人が富裕な外人居留者に身を売ることもありましたが,そのような場合,イスラエル人は親切に,雇われた労働者のように扱われるべきで,いつでも自分で自分を,または近親者がその人を買い戻すことができ,そうでなければ遅くともその奉仕の7年目,あるいはヨベルの年には解放されました。―レビ 25:39-54; 出 21:2; 申 15:12。

      外人居留者たちは歴代の王の時代中,友好的な関係を享受しました。エルサレムに神殿が建造される時は建設労働者として起用されました。(代一 22:2; 代二 2:17,18)アサ王がユダに真の崇拝を回復させようと行動した時,外人居留者たちは生来のイスラエル人と共に約束の地の全土からエルサレムに集まり,心と魂をこめてエホバを求めるという特別の契約に共同で加わりました。(代二 15:8-14)ヒゼキヤ王は神殿を清めた後,第2の月にエルサレムで過ぎ越しの祝いを行なうことをふれ告げました。そしてイスラエル中に招待を送ったところ,多くの外人居留者がこたえ応じました。―代二 30:25。

      イスラエル人の残りの者がバビロンでの流刑から復帰した後,ネティニム(「与えられた者たち」の意),奴隷,男女の職業的な歌うたい,ソロモンの僕たちの子らなどのグループから成る外人居留者たちは,残りの者たちと一緒に再び神殿での真の崇拝に携わりました。ネティニムには,ヨシュアが恒久的な神殿での奉仕を割り当てたギベオン人も含まれていました。(エズ 7:7,24; 8:17-20; ヨシュ 9:22-27)これらの外人居留者たちは,外人居留者のことが言及されている最後の箇所に至るまでエホバの真の崇拝から離れることのない擁護者であり,バビロンから帰還した忠実な生来のイスラエル人の残りの者と共に仕えました。(ネヘ 11:3,21)流刑後の時代のエホバの預言者たちは,外人居留者の権利を守る律法契約の諸原則を繰り返して述べました。―ゼカ 7:10; マラ 3:5。

      預言者エゼキエルは,外人居留者がイスラエルの子らの間にあってその土地で生まれた者のようにその地で相続地を受ける時の来ることを予告しました。(エゼ 47:21-23)イエス・キリストが到来した後,神の王国の良いたよりはユダヤ人と改宗者たちに宣べ伝えられ,これら改宗者たちも平等にクリスチャン会衆の成員となることができました。その後,コルネリオの時代(西暦36年)に,この無割礼の異邦人とその家の者たちがエホバに受け入れられ,聖霊の賜物を受けました。(使徒 10章)その時以来,無割礼の異邦人もキリストを受け入れるなら,クリスチャン会衆の成員になることができました。「そこにはギリシャ人もユダヤ人もなく,割礼も無割礼もなく,異国人も,スキタイ人も,奴隷も,自由人もありません。ただキリストがすべてであり,すべてのうちにおられるのです」。(コロ 3:11; ガラ 3:28)啓示 7章2-8節には,霊的イスラエルが各部族1万2,000人から成る12部族で構成される国民として描写されています。そのあと9節から17節では,すべての国民と部族と民と国語の中から来た,だれも数えつくすことのできない大群衆のことが述べられています。この大群衆は,み座に座しておられる王とその子羊を歓呼して迎え,神からの恵みと保護を受けています。

  • 改宗者
    聖書に対する洞察,第1巻
    • そのような「外人居留者」は,男子であれば真の崇拝を受け入れたことのしるしとして割礼を受け,エホバの正式な崇拝者になることができました。(出 12:48,49)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする