ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 布
    聖書に対する洞察,第2巻
    • アロンの家系の大祭司が着用した上等の白い亜麻の長い衣は,格子じまに織らなければなりませんでした。これはイスラエル人がこの技法によく通じており,織物に模様を織り込むことができた証拠です。―出 28:39。

      幕屋の建設の際,専門家であったベザレルとオホリアブは,神の聖霊によってその能力を増し加えられ,強化されたので,必要とされた仕事をエホバがお与えになった型通りに正確に行なうことができました。(出 35:30-35)また,この方面で優秀な能力を持った女性たちもおり,亜麻や羊毛から糸を紡ぎました。(出 35:25,26)大祭司アロンのエフォドのための織物を作る際には,職人たちが『金の平板を打ち伸ばして薄板にし,それを切って縫い糸としました。それは,刺しゅう師の仕事として,青糸,赤紫に染めた羊毛,えんじむし緋色の物,上等のより亜麻の中に縫い込むためでした』。―出 39:2,3。

  • 布
    聖書に対する洞察,第2巻
    • イスラエルの民に対する神の律法は,「あなたは羊毛と亜麻を織り交ぜたものを身に着けてはならない」と命じていました。(申 22:11。レビ 19:19も参照。)このことに関して,ユダヤ大百科事典(エルサレム,1973年,第14巻,第1213欄)は次のように述べています。「祭司の衣服が[シャアトネーズ][二種類の糸を織り混ぜた衣,新世]の禁令を免除されていたことは注目に値する。出エジプト記 28章6,8,15節および39章29節は,様々な品物を亜麻と着色した羊毛の交ぜ織りにするようにと規定している。……これは,この一般的な禁令がそのような交ぜ織りのタブー性に基づいていたことを示唆している。交ぜ織りは専ら神聖なものの領域に属していたのである」。

      比喩的な用法 白い亜麻布は清く純粋なので,聖書中では義を象徴するのに用いられています。大祭司が体にじかに着けた衣,すなわち股引きや長い衣,ターバン,それに従属の祭司たちのための股引きや長い衣や頭包みは,上等の白い亜麻布で作られました。(出 28:39-42。ヨブ 29:14と比較。)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする