-
「キリストの愛を知る」エホバに近づきなさい
-
-
「かわいそうに思った」
8. 「かわいそうに思った」と訳されているギリシャ語から,イエスの思いやりについてどんなことが分かりますか。
8 イエスは天の父と同じように思いやりにあふれていました。聖書によると,イエスは苦しんでいる人たちを見て「かわいそうに思い」,何としても助けたいと思いました。「かわいそうに思った」と訳されているギリシャ語について,ある聖書学者はこう述べています。「その言葉は……人をその存在のまさに最奥まで動かす感情を描写している。ギリシャ語で,同情心を意味する最も強い言葉である」。では,イエスが人を深く思いやって行動した例を幾つか考えてみましょう。
9-10. (ア)イエスと使徒たちが静かな場所に行きたいと思ったのはどうしてですか。(イ)待ち構えていた群衆にイエスはどう接しましたか。どうしてですか。
9 神の導きを必要としている人たちを教えた。マルコ 6章30-34節を読むと,イエスが特にどんな人たちをかわいそうに思ったかが分かります。その時のことを想像してみましょう。使徒たちは伝道旅行を終えたばかりで興奮しています。イエスの所に戻り,見聞きしたことを生き生きと報告します。ところが,大勢の人が集まってきたので,イエスと使徒たちは食事をする時間もありません。イエスは使徒たちが疲れていることに目ざとく気付き,「さあ,一緒に静かな場所に行って,少し休みなさい」と言います。一行は舟に乗り,ガリラヤ湖の北部を渡って静かな場所に向かいます。しかし,それを見ていた群衆がほかの人たちにも知らせ,皆で湖の北岸に沿って走り,舟より先に対岸に着いてしまいます。
10 イエスは,これでは休めないと考えていら立ったでしょうか。そのようなことは全くありませんでした。自分を待っている何千人もの人たちを見て,深い同情を覚えました。マルコはこう書いています。「イエスは……大勢の人を見て,かわいそうに思った。羊飼いのいない羊のようだったからである。そして,多くのことを教え始めた」。イエスはそこに集まっていた一人一人が神の導きを必要としていることを見て取りました。その人たちは,導いたり守ったりしてくれる羊飼いがいないためにさまよう羊のようでした。本来は優しい牧者になってくれるはずの宗教指導者たちから,冷たくあしらわれていたのです。(ヨハネ 7:47-49)それでイエスはぜひとも助けになりたいと思い,「神の王国について」教え始めました。(ルカ 9:11)イエスが人々を教える前から思いやっていたことに注目できます。教えに耳を傾ける人たちだけに優しい思いやりを示したのではなく,最初から深い同情心があったことがよく分かります。
「イエスは手を伸ばして男性に触[った]」
11-12. (ア)1世紀のユダヤで,重い皮膚病の人はどのような扱いを受けていましたか。でもイエスは,「全身重い皮膚病の」男性が近づいてきた時,どうしましたか。(イ)ある博士の経験について考えると,イエスに触れてもらった人はどう感じたに違いありませんか。
11 苦しんでいる人たちを癒やした。いろいろな病気の人たちが,イエスが思いやり深いことを感じ取り,イエスのそばに行きたいと思いました。ある時には,「全身重い皮膚病の」男性が,群衆に囲まれているイエスに近づきました。(ルカ 5:12)モーセの律法の下では,病気が伝染しないように,そのような人は隔離されることになっていました。(民数記 5:1-4)後に,ラビと呼ばれる指導者たちが独自の厳しい規則を設けたため,その病気の人たちへの偏見や差別が広まりました。a しかし,イエスは病気の男性にどう接したでしょうか。こう書かれています。「重い皮膚病の男性がイエスの所に来て,ひざまずいて嘆願し,『あなたは,お望みになるだけで,私を癒やすことができます』と言った。イエスはかわいそうに思い,手を伸ばして男性に触り,『そう望みます。良くなりなさい』と言った。すぐに病気は消え,男性は良くなった」。(マルコ 1:40-42)イエスは,律法によればその人はそこにいるべきではないと知っていました。それでも,その人を去らせたりせず,深い同情の気持ちから,当時では考えられないようなことをしました。その人に触れたのです。
12 イエスに触れてもらった人はどう感じたと思いますか。それをイメージするのに役立つ現代の例があります。ハンセン病の専門家であるポール・ブランド博士が,インドである患者を治療した時のことです。診察の時,博士は患者の若い男性の肩に手を置き,通訳を介して,その人が受けることになる治療について説明しました。すると突然,その患者は泣き出しました。博士は,「何か悪いことを言ったかな」と尋ねます。通訳者は患者と話し,こう答えました。「いいえ,先生。この人が泣いているのは,先生がこの人の肩に手を置いたからです。もう何年もの間,誰も触れてくれなかったそうです」。イエスに近づいた人にとって,触れてもらったことにはもっと大きな意味がありました。一度触れられただけで,みんなから避けられる原因となっていた病気から解放されたのです。
13-14. (ア)イエスはナインという町に着いた時,どんな行列を目にしましたか。それが特に気の毒な状況だったのはどうしてですか。(イ)イエスはやもめに深く同情して何をしましたか。
13 悲しみに暮れる人たちを慰めた。イエスは悲しんでいる人に深く同情しました。一例として,ルカ 7章11-15節に書かれている出来事について考えましょう。イエスが伝道を始めて1年半ほどたち,ガリラヤ地方のナインという町に着いた時のことです。町の門の近くで,イエスは葬式の行列を目にします。亡くなったのはやもめの女性の一人息子という,特に気の毒な状況でした。その女性は,以前に夫が亡くなった時にもそのような葬式をしたはずです。そして今度は,おそらく唯一頼りにしていたであろう息子を失ってしまいました。行列には,雇われて嘆き悲しむ人たちや,物悲しい曲を演奏する人たちも加わっていたかもしれません。(エレミヤ 9:17,18。マタイ 9:23)イエスは,悲しみに打ちのめされている母親に目を留めます。母親は息子の遺体を載せた台の隣を歩いていたことでしょう。
14 イエスは,息子に先立たれた母親を「かわいそうに思い」,優しい口調で「泣くことはありません」と言います。そして,遺体を載せた台に近づいて触ります。台を担いでいた人たちは立ち止まり,おそらく行列全体も止まったことでしょう。イエスは遺体に向かって威厳のある声で,「若者よ,さあ,起き上がりなさい!」と言います。すると,死んでいた若者は,まるで深い眠りから覚めたかのように「体を起こして話し始め,イエスは息子を母親に渡し」ます。本当に感動的な場面だったに違いありません。
15. (ア)イエスの手本から,思いやりと行動にはどんな関係があることが分かりますか。(イ)私たちはどうすればイエスの手本に見習えますか。
15 これらの出来事から,どんなことが分かるでしょうか。どの場合にも,イエスは思いやりの気持ちから行動しました。つらい思いをしている人を見るとかわいそうに思い,何かをせずにはいられなかったのです。私たちはどうすればイエスの手本に見習えるでしょうか。クリスチャンには,良い知らせを伝えて人々を弟子とするという責任があります。私たちがその務めを果たすのは,主に神を愛しているからですが,人々を思いやっているからでもあります。イエスのように人を深く思いやると,できる限りのことをして良い知らせを伝えたくなります。(マタイ 22:37-39)つらい経験をしている兄弟姉妹には,どのように思いやりを示せるでしょうか。当然,奇跡によって病気を治したり亡くなった人を生き返らせたりすることはできませんが,仲間のために行えることはいろいろあります。気に掛けていることを伝えたり,助けになることをしてあげたりできるでしょう。(エフェソス 4:32)
-