ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • エズラ,I
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 1. アロンの家系の祭司。エレアザルとピネハスの子孫の一人で,学者,専門の写字生,ならびにヘブライ語とアラム語の両方に熟達した律法の教師でした。

  • エズラ,I
    聖書に対する洞察,第1巻
    • エズラ,I

      (Ezra)[助け]

      1. アロンの家系の祭司。エレアザルとピネハスの子孫の一人で,学者,専門の写字生,ならびにヘブライ語とアラム語の両方に熟達した律法の教師でした。エズラは清い崇拝に対する純粋の熱意を抱き,「エホバの律法を調べ,これを行ない,イスラエルで規定と公義を教えるよう心を定めて」いた人でした。(エズ 7:1-6,10)エズラは自分の名の付された書を著わしたほかに,歴代誌の二つの書を書き記したようです。また,ユダヤ人の伝承によれば,ヘブライ語聖書の各書を編さんし,その目録を作成し始めたのはエズラであるとされています。その上,エズラは傑出した研究者で,歴代誌の二つの書の中で20ほどの情報源を引き合いに出しています。エズラの時代のユダヤ人の多くは至る所に広く散っていたため,ヘブライ語聖書の写しを数多く作らなければならなくなり,エズラはこの仕事の草分けになったものと思われます。

      聖書にはエズラの若いころの詳しいことは何も述べられていません。彼はバビロンに住んでいました。彼は大祭司の氏族の出ですが,西暦前537年に流刑から戻った後,すぐに大祭司の職に就いた特定の支族の出ではありませんでした。その職に就いた,エズラの先祖の最後の人は,ユダのゼデキヤ王の時代の大祭司だったセラヤでした。このセラヤは,西暦前607年にエルサレムを攻略したネブカドネザルにより処刑されました。(エズ 7:1,6; 王二 25:18,21)バビロンでは,ユダヤ人の間に祭司職に対する敬意が保たれていたので,祭司の氏族はその独自性を保持していました。その上,年長者たちを頭とする,ユダヤ人の共同体の組織も機能し続けていました。(エゼ 20:1)エズラの家族はエズラに神の律法に関する知識を身に着けさせることに関心があったものと思われます。エズラ自身もそのことに関心がありました。したがって,彼は十分の教育を受けました。

      もし,一部の学者が考えているように,男子は30歳にならなければ書記になれなかったとしたら,エズラは西暦前468年にエルサレムへ赴いた時,30歳過ぎだったかもしれません。確かにエズラはアハシュエロスの支配していた時期,モルデカイやエステルの時代に,ペルシャ帝国全土のユダヤ人の根絶を命ずる布告が出されたころに生きていたに違いありません。バビロンには多数のユダヤ人が住んでいたので,その国家的な危機はエズラに忘れ難い印象を与えると共に,エホバがご自分の民を世話し,救出してくださることに対する信仰の点でエズラを強め,また後日,彼に託される膨大な仕事を成し遂げるための判断力や能力の点で彼を訓練し,成熟させるのに役立ったに違いありません。―エス 1:1; 3:7,12,13; 8:9; 9:1。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする