-
コリント人への手紙聖書に対する洞察,第1巻
-
-
コリント人への手紙
(コリントじんへのてがみ)(Corinthians,Letters to the)
西暦1世紀に使徒パウロが霊感を受けてギリシャのクリスチャンにあてて書いた,正典とされる2通の手紙。この2通の手紙は,英語に訳されたクリスチャン・ギリシャ語聖書の大半において,それぞれ7番目と8番目に置かれています。パウロは自分がこの2通の手紙を書いたことを明らかにしており,コリント第一の手紙は「コリントにある神の会衆」に,コリント第二の手紙は「コリントにある神の会衆,ならびに全アカイアのすべての聖なる者たち」にあてて書いています。―コリ一 1:1,2; コリ二 1:1。
パウロが実際にコリント第一および第二の手紙を書いたということについては,これを重大な疑問点とすることはできません。同使徒自身の証言があるだけでなく,両方の手紙の信ぴょう性や,それらの手紙が広く受け入れられていたことも,外的な証拠によって証明されています。この2通の手紙はパウロの作とされており,1世紀ないし3世紀の著述家たちによって引用されています。また,「アタナシウスの正典」(西暦367年)として知られる文献は,「使徒パウロの14通の手紙」の中に,「コリント人への2通」を含めています。この一覧表は,今日わたしたちが手にしているクリスチャン・ギリシャ語聖書の各書を含む目録としては最初のものであり,西暦397年のアフリカのカルタゴにおける公会議つまり司教会議で発表された一覧表より30年も前のものです。
コリントにおけるパウロの宣教 パウロは西暦50年ごろコリントに着きました。最初のうちは安息日ごとに会堂で話をし,「ユダヤ人とギリシャ人を説得」しました。(使徒 18:1-4)しかし,会堂にいる人たちの反対に遭い,ののしりのことばを浴びせられて,同使徒は「諸国の人たち」,つまりコリントの異邦人に注意を向けました。パウロと彼らとの集会は会堂の隣の家に移され,多くの人が「信じてバプテスマを受けるように」なりました。同使徒は主から幻の中で,「この都市にはわたしの民が大勢いる」と告げられたので,そこに1年6か月とどまり,「彼らの間で神の言葉を教え」ました。(使徒 18:5-11)パウロはコリントにクリスチャン会衆を設立するための器でしたから,彼らにこう言うことができました。「あなた方にはキリストにあって一万人の養育係がいるとしても,決して多くの父親はいないのです。キリスト・イエスにあって,わたしが,良いたよりを通してあなた方の父親となったからです」― コリ一 4:15。
コリントではゆゆしい不道徳行為が習わしにされており,やがてそれは同市のクリスチャン会衆にさえ影響を及ぼすようになりました。パウロは,彼らの間で「諸国民の間にさえないほどの淫行」の問題が持ち上がっていたため,手紙の中でこの会衆を叱責する必要を見て取りました。ある人が自分の父の妻を奪っていたのです。(コリ一 5:1-5)パウロはまた,彼らが理解できる例えを用い,忠実さを保つように励ましました。パウロは,彼らがコリント近郊で催されるイストミア競技会の競技に通じていることを知っていたので,こう書きました。「競走の走者はみな走りはしますが,ただ一人だけが賞を受けることを,あなた方は知らないのですか。あなた方も,それを獲得するような仕方で走りなさい。また,競技に参加する人は皆,すべてのことに自制を働かせます。もちろん彼らは朽ちる冠を得るためにそうするのですが,わたしたちの場合は不朽の冠のためです」― コリ一 9:24,25。
コリント第一の手紙 パウロは第3回宣教旅行中にしばらくエフェソスに滞在しました。(使徒 19:1)恐らくそこに滞在した最後の年に,同使徒はコリント会衆の状況に関する不穏な知らせを受け取りました。以前にもパウロは「クロエの家の者たちから」,コリント人の間に争論があることを聞いていました。(コリ一 1:11)ステファナ,フォルトナト,およびアカイコもやはりコリントから来ていたので,彼らがそこの状況について何らかの情報を伝えたのかもしれません。(コリ一 16:17,18)それにパウロは,コリントのクリスチャン会衆から問い合わせの手紙も受け取っていました。(コリ一 7:1)そのようなわけで,パウロはコリントの仲間の信者の霊的福祉に対する深い気遣いから,コリントのクリスチャン会衆にあててこの第一の手紙を書きました。西暦55年ごろのことです。この手紙の書かれた場所がエフェソスであることは,コリント第一 16章8節に記されている,「しかし,ペンテコステの祭りまでは,エフェソスにとどまるつもりです」というパウロの言葉によって確証されています。
パウロはコリント第一の手紙の書き出しのところで,仲間のソステネに言及しています。このソステネがパウロの口述に従ってこの手紙を書いたのかもしれません。そのように言えるのは,この手紙の末尾に近い箇所に,「私パウロのあいさつを自分の手でここに記します」とあるからです。―コリ一 1:1; 16:21。
-
-
コリント人への手紙聖書に対する洞察,第1巻
-
-
以前に書かれた聖句に光を当てる パウロはコリント人にあてた霊感による手紙の中で,ヘブライ語聖書を用いて論拠を強化しました。偽使徒たちが表わした世の知恵の愚かさを暴露した箇所では,より優れた神の知恵を得ることの重要性を示しました。それを示すに当たっては,詩編作者が幾世紀も昔の世代に対して述べた事柄,すなわち『人間の考えは呼気のようなものである』ということを指摘したり(詩 94:11; コリ一 3:20),イザヤが反抗的なユダヤ人に投げかけた質問,すなわち「だれがエホバの霊を測定したか。だれが……神に何かを知らせることができようか」という質問をしたりしています。(イザ 40:13; コリ一 2:16)パウロは,「あなたは,脱穀している牛にくつこを掛けてはならない」と述べる申命記 25章4節が実際にはおもに奉仕者のために書かれていることを示し,そのようにして,クリスチャンの奉仕者には物質的援助を受ける権利があることを証明しました。(コリ一 9:9,10)また,死を呑み込むことに関するイザヤ 25章8節とホセア 13章14節の記述を指摘することによって,神がずっと昔から復活を約束しておられることを論証しました。(コリ一 15:54,55)さらには,主の晩さんの祝いを制定された時のイエスの言葉の詳細を論じることにより,その晩さんに多くの理解の光を当てました。―ルカ 22:19,20; コリ一 11:23-34。
パウロは,申命記 17章7節,レビ記 26章11,12節,イザヤ 43章6節,52章11節,およびホセア 1章10節を引用したり,それらの聖句に暗に言及したりして,霊的清さに関する神の態度が常にどのようなものであったかを示しました。(コリ一 5:13; コリ二 6:14-18)
-