ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 三位一体を信じるべきですか
    目ざめよ! 2013 | 8月
    • 聖書は西暦1世紀に書き終えられました。その後2世紀以上たった西暦325年に,小アジアの都市ニカイア,現在のトルコのイズニクで会議が開かれ,三位一体の教理へと発展する教えが公式に打ち立てられ始めました。新カトリック百科事典(英語)によれば,この信経は,神とキリストを定義することを含め“キリスト教の正統的信仰”を初めて公式に定義したニカイア公会議で決められました。では,聖書が書き終えられて数世紀後に神とキリストに関する定義が必要とされたのはなぜでしょうか。聖書は,そうした重要な事柄について,はっきり述べていないのでしょうか。

      イエスは神か

      コンスタンティヌスがローマ帝国の単独の支配者となった頃,自称クリスチャンたちは,神とキリストとの関係をめぐって分裂していました。イエスは神なのか,それとも神に創造されたのか,という問題です。これを解決するために,コンスタンティヌスは教会の指導者たちをニカイアに召集しました。それは,宗教上の真理を知ろうとしてではなく,宗教のことで自分の帝国が分裂するのを避けたかったからです。

      「わたしたちにとっては,唯一の神,父である神がおられ(る)」。―コリント第一 8:6,「新共同訳」(共同訳聖書実行委員会)

      コンスタンティヌスは,数百人になっていたと思われる司教たちに,全員一致の結論を出すよう求めましたが,一致した結論は出ませんでした。それで,イエスと父とは「同一実体」(ホモウシオス)であるという曖昧な概念を採択するよう提案しました。その非聖書的なギリシャ哲学用語が三位一体の教理の基盤となり,その教理が後に教会信経に含まれました。

  • 三位一体を信じるべきですか
    目ざめよ! 2013 | 8月
    • 概要:

      • 「ニカイア信経は,実は第1ニカイア公会議(325年)ではなく,……第1コンスタンティノープル公会議(381年)の所産である」と,「新ウェストミンスター教会史辞典」(英語)は述べている。

      • 「325年に開かれたニカイア公会議は,子を『父と同一の実体……』と述べることにより,[後に確立される三位一体の]教理の要となる信条を定めた」。―ブリタニカ百科事典(英語)。

  • 三位一体を信じるべきですか
    目ざめよ! 2013 | 8月
日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする