21章
批判的なことを言われたら,どうすればいいのだろう
「母はまるで刑事のようで,いつもあら探しをしました。家の手伝いがまだ終わってないのに,僕がやったことをチェックして,だめなところを探すんです」。―クレイグ。
「親にはいつも何かのことで小言を言われました。生活習慣がなっていないと言うんです。学校,家,会衆 ― どこにいても気を抜けませんでした」。―ジェームズ。
何をしても親に認めてもらえないと思いますか。親があなたの一挙一動を,重箱の隅をつつくように調べていると感じるでしょうか。いつも観察され批判され,決して満足してもらえないように思えますか。
一番よく言われるのはどんなことですか。
❏ いつも部屋が散らかっている。
❏ テレビの見すぎ。
❏ 寝るのが遅すぎる。
❏ 寝坊してばかりいる。
親の指摘で,一番嫌なのはどんなことですか。書いてみてください。
__________
親の言いつけや指摘は,確かに気に障るかもしれません。でも,逆の場合を考えてみてください。もし親から助言や懲らしめを全く与えられないとしたら,親は自分に関心があるのだろうか,と不安になるのではありませんか。(ヘブライ 12:8)実際,親が懲らしめを与えるのは,子どもを愛している証拠です。聖書が,父は「その楽しみとする子を」戒めると述べているとおりです。―箴言 3:12。
ですから,親がよく気遣って正してくれることに感謝できます。何よりあなたは若くて経験が少ないのですから,いずれ矯正が必要になるでしょう。だれかに指導してもらえなければ,「若さに伴いがちな欲望」にたやすく負けてしまうかもしれません。―テモテ第二 2:22。
でも傷つきます!
確かに,「どんな懲らしめも当座は喜ばしいものに思えず,かえってつらいことに思えます」。(ヘブライ 12:11)若ければ特にそうでしょう。それも不思議ではありません。あなたは人格を形成する段階にあり,大人に向かって成長し,自分自身を知ろうとしているところです。ですから何かを指摘されると,それがよく考え抜かれたもので,親切な言い方によるものであっても,反発したくなるかもしれません。
そうした反応をするとしても無理はありません。あなたが自分をどう評価するかは,他の人があなたについて何と言うかに左右されやすいからです。そして,親の意見は特にあなたの自尊心に大きな影響を及ぼします。ですから,親に正されたり,物事のやり方がよくないと言われたりすると,打ちのめされたように感じることもあるでしょう。
では,親に落ち度を幾つか指摘されただけで,何をしても認めてもらえない,自分は全くだめだ,と決め込むべきでしょうか。そうではありません。人はみな,完全さからひどくかけ離れています。(伝道の書 7:20)さらに,失敗を通して物事を学ぶものです。(ヨブ 6:24)とはいえ,正しいことをしても褒められないのに,間違ったことをするとがみがみ言われる,と感じる場合はどうでしょうか。確かに傷つくでしょう。それでも,あなたが全くだめな人間だということにはなりません。
なぜ批判的になるのか
親が極端に厳しくなるのは,あなたが間違いをしたからではなく,単に機嫌が悪いため,という場合もあります。お母さんにとって,今日は大変な一日だったでしょうか。何かの病気を患っていますか。そういう時に部屋が散らかっていると,叱られる可能性はいつもより高いでしょう。お父さんは,家計が苦しいためにいらだっていますか。そうであれば,「剣で突き刺すかのように」無思慮に話すかもしれません。(箴言 12:18)もちろん,そのような不当な批判は気に障るでしょう。しかし,不当な扱いについて考え続けるなら,いらいらが募るだけです。むしろ,親の落ち度を見過ごすようにしてください。忘れないようにしましょう。『わたしたちはみな何度もつまずきます。言葉の点でつまずかない人がいれば,それは完全な人です』。―ヤコブ 3:2。
親も不完全なので,自分はできていないという気持ちに悩まされることがあります。実際,子どもの失敗を自分の失敗のように受け止めることもあるのです。例えば母親は,娘の持ち帰った通知表がよくないのを見て批判的なことを言うかもしれません。しかし実際は,『わたしは母親失格。娘にやる気を起こさせてやれなかったのだから』と思っているのかもしれません。
批判されても冷静でいる
批判的になる理由が何であれ,要はそれにどう対処するかです。第一に,親に食ってかからないように注意してください。箴言 17章27節には,「自分のことばを控える者には知識があり,識別力のある人は霊を冷静に保つ」とあります。どうすれば批判されても「霊を冷静に」保てるでしょうか。以下の方法を試してください。
耳を傾ける。すぐに自分の行動の言い訳をしたり,無実を主張したりするよりも,感情を抑えて,親の言うことを理解するようにしましょう。弟子ヤコブはクリスチャンに対して,「聞くことに速く,語ることに遅く,憤ることに遅くある」ようにと告げました。(ヤコブ 1:19)親の話を怒ってさえぎるなら,親はあなたが聞いていないと考えるでしょう。親はいらだち,注意されることは少なくなるどころか,多くなるでしょう。
焦点を絞る。親の注意の仕方があまり親切でない,と感じることがあるかもしれません。でも,言い方について考え続けるのではなく,言われた内容に焦点を絞ってください。こう自問できます。『この言葉で当たっているところはないだろうか。前にも同じことを言われただろうか。親の望むとおりにして何か損をするだろうか』。忘れないでください。あなたがどのように感じるとしても,親はあなたへの愛ゆえに指摘しているのです。もしあなたを本当に嫌っているなら,懲らしめを与えたりしないでしょう。―箴言 13:24。
言い換える。注意されたことを言い換え,敬意をこめて親に確認するなら,話を聞いていることが伝わるでしょう。例えば,「部屋がいつも散らかっている。片付けないと外出禁止!」と言われるかもしれません。でも,あなたから見れば部屋はきちんとしているかもしれません。しかし,それを言ったところで状況はよくならないでしょう。ですから,親の視点で見てください。嫌味を言ったりせず,こう答えるほうがよいかもしれません。「そうだね。確かに散らかっている。今すぐ片付けたほうがいい? それとも夕食のあとでもいい?」 このように,親が気になっている点を認めるなら,緊張は和らぐでしょう。もちろん,そのあと親の指示に従う必要があります。―エフェソス 6:1。
待つ。もっともな言い訳があるとしても,親の望んでいることをやり終えてからにしましょう。聖書は「唇を制する者は思慮深く行動している」と述べています。(箴言 10:19)親はあなたが本当に聞いていると分かるなら,あなたの言うことをもっと聞こうとするでしょう。
これまでの四つの方法の中で,一番努力する必要のあるものを書いてください。__________
努力に値するのはなぜか
もしも貴重な金を探し当てることができるとしたら,それなりの苦労をいとわないのではないでしょうか。聖書には,知恵はどんな宝よりもはるかに価値があると述べられています。(箴言 3:13,14)では,どうすれば賢くなれますか。箴言 19章20節は,「助言に聴き従い,懲らしめを受け入れよ。それは,将来,あなたが賢くなるためである」と述べています。確かに,助言や懲らしめを与えられるのは気持ちのよいことではないでしょう。しかし,批判的な言葉の中に含まれている貴重な知恵を見いだし,当てはめるなら,金にも勝る宝を得ることになります。
実のところ,批判を受けるのは生きていく中で当然あることです。あなたはこれまで親や先生から指摘されることがあったでしょう。これからは雇い主や他の人から指摘されるに違いありません。ですから,家で批判的なことを言われるとき,うまく対処できるようになりましょう。そうすれば,向上心のある生徒や信頼される従業員になり,さまざまな面で自信を持てるようになります。そうした益が得られるのですから,少し批判的に言われるとしても辛抱することには,確かに価値があります。
家のきまりに縛られていると感じますか。今得ている自由に満足し,さらに自由を得る方法を考えましょう。
かぎとなる聖句
『賢い者は聴いて,さらに多くの教訓を取り入れる』。―箴言 1:5。
アドバイス
以下のようにすれば,親の矯正を受け入れやすくなります。
● 親の指摘の中に含まれている褒め言葉に注目する。
● 何が問題なのか,または何が求められているのかがよく分からない場合は,説明してもらう。
知っていましたか
親の中には,自分の親から愛や理解を十分に受けずに育ったため,子どもに愛情をこめて接するのが難しいと感じる人もいる。
やろうと思うこと
今度,親から批判的なことを言われたら,こうする __________
親が極端に厳しいと感じるときは,こうする __________
この章の内容で親に聞きたいこと __________
考えてみましょう
● どんな理由で批判や指摘を受け入れにくく感じるかもしれませんか。
● 親があなたに対して批判的になる要因としてどんなことが考えられますか。
● 何か助言されたり注意されたりする時,どうすれば益を得ることができますか。
[177ページの拡大文]
“これまでのわたしは,母が大声を上げると,口答えをしていました。でも今は,神の言葉を当てはめるよう努力し,そのおかげで母の態度が変わり始めました。聖書を当てはめることによって母をもっと理解できるようになり,母との関係は良くなりました。”― マーリーン
[180ページの図版]
親の批判的な言葉の中に含まれている貴重な知恵を探し出すなら,金にも勝る宝を得ることになる