-
飲酒運転はなぜいけないか目ざめよ! 1986 | 2月22日
-
-
「車で家に帰る途中まで意識はあったのですが,そのあとのことは覚えていません」,とマイクはあの晩飲み過ぎたことを思い出して言いました。「それでも何とか家にはたどり着きました。朝起きた時,車の助手席側がひどく傷んでいるのに気づきましたが,事故を起こしたという記憶はありませんでした。それでどんなことがあったのか調べてみようと思って車で回ってみて,本当に事故を起こしたことが分かりました。墓地の近くにある大きな石柱に車をぶつけた形跡があり,私の車のペイントが一面にくっついていました。前の晩,その石柱にぶつかったに違いないのです。本当に恐ろしくなりました」。
マイクはその程度ですみました。命拾いをしてその事故のことを話しました。不幸なことに,多くの人はそれだけではすみません。「16歳から24歳までの若者の死因のトップは酔っぱらい運転」であると,米国で発表された「青少年の飲酒運転に関する全国会議報告書1984年版」は述べています。『でも僕は大丈夫だ』とあなたは思うかもしれません。しかし,犠牲者の中にはそのように自分に言いきかせた人も大勢いたのではないでしょうか。20ページの「あなたにも起こり得る」という囲み記事もご覧ください。
-
-
飲酒運転はなぜいけないか目ざめよ! 1986 | 2月22日
-
-
『ビールを一,二杯飲んだくらいで運転にどれほどの支障を来たすだろうか』と言う人もいるでしょう。この言葉は,若者が飲酒運転をする主要な理由を示しています。若者たちは(そして大人も)アルコールの影響についての誤った通念の犠牲になっているのです。その例を幾つか挙げてみましょう。
誤った通念: ビールを一,二杯飲んだだけなら運転しても危険はない。
事実: 「355cc入りの缶ビール2本を1時間以内に消費した場合,その量のビールに含まれるアルコールによってドライバーの反応は5分の2秒遅くなり,時速89㌔で走っている車の制動距離は10.4㍍延びることになるので,衝突寸前と衝突の違いが生じる可能性がある」― ジェームズ・L・マルフェティ博士,ダーレン・J・ウィンター教育学博士著,「交通安全の発達と壮年のためのアルコール計画」。
誤った通念: コーヒーをブラックで飲むと酔いが速くさめる。
事実: コーヒーは意識をよりはっきりさせるかもしれないが,酔っていることには変わりがない。どれほどコーヒーを飲もうと,体は一定の酸化率でアルコールを処理する。酔いをさます助けになるのは時間だけである。
誤った通念: 自分が酔っていると感じない限り運転しても差し支えない。
事実: 自分の感じに頼るのは危険。アルコールは,幸福感に伴う錯覚を起こさせ,実際には能力が落ちているのに,自分は大丈夫だと感じさせる。
飲酒して運転するのはだれにとっても危険ですが,若者にとっては一層危険なことと言えます。なぜでしょうか。
-