ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 深海 ― その驚異と神秘
    目ざめよ! 2000 | 11月22日
    • アルビン号は,90分降下したあと,海底すれすれの所で水平潜行に移り,投光器のスイッチを入れました。科学者たちがここは地球とは違う惑星かと思ったとしても,不思議ではありません。ライトに照らし出されたのは,通常の水温が氷点に近い海底に揺らめいている幾つもの温水孔でした。温水孔に近づくと,もっと奇妙なものが見えました。それまで知られていなかった生き物たちの群集です。それから2年後,アルビン号に乗り組んだ研究者たちは,メキシコ沖の東太平洋海膨でスモーカーと呼ばれる熱水孔を発見しました。それらの熱水孔の幾つかは不気味な煙突の形をしており,高さ9㍍のものもありました。そこでは,ガラパゴス・リフトにいたのと同じ動物が数多く発見されました。次の記事では,それら驚嘆すべき生命形態や,それらが生息する想像を超えた両極端の世界をもう少し詳しく見ることができます。

  • 海洋底 ― その秘密が明かされる
    目ざめよ! 2000 | 11月22日
    • 毒素を噴出するオアシス

      地球を取り巻く中央海嶺系は非常に不安定で火山活動が激しいため,至る所に溶岩流と熱水噴出孔があります。噴出孔は,水と地球内部から溶け出た無機物の混ざった,有毒な過熱状態の物質を噴出しています。それでも驚くべきことに,過酷な環境と思える,水圧も海面より何百倍も高いこの領域に,生物は寄りつかないどころか寄り集まっています。それも,おびただしい数に上るのです。そこに生息する何百種もの生物の中には,バクテリアや大型の ― 長さが30㌢もあろうかと思われる ― 二枚貝がいます。とりわけ奇妙なのは,深紅色の羽毛状の器官があって密生するチューブワーム(ハオリムシ)です。海底に固着しており,大きなものは高さが1.8㍍にもなります。

      噴出孔周辺の生き物は,海上に引き揚げると,腐った卵のようなにおいがします。それは腐敗によるのではなく,硫化水素 ― 熱水噴出孔から大量に放出される,悪臭を放つ,毒性の強い化学物質 ― のにおいです。それだけでなく,噴出される水は強い酸性で,銅,マグネシウム,鉄,亜鉛など,多くの金属を含んでいます。しかし,チューブワームなどの生き物は,有毒物廃棄場にもなぞらえられるそのような環境で,辛うじて生息しているのではなく,力強く成育しているのです。どうしてそんなことが可能なのでしょうか。その点を理解するために,チューブワームをもう少し詳しく見てみましょう。

      不可解な生き物

      生物学者は,チューブワームを調査して,それが不可解な生き物であることに気づきました。口も消化器官もないのです。それで,どのように食物を食べ,吸収しているのだろうか,という疑問が生じました。そして,びっくりするようなことが分かりました。チューブワームには赤い血 ― 血のような液体というより,ヘモグロビンの豊富な本物の血液 ― があり,体全体と羽毛のような器官を循環していたのです。

      生物学者がチューブワームの体内のぐにゃぐにゃした袋を切り開くと,なぞは深まりました。その細胞組織1㌘には,約100億個のバクテリアが培養されていたのです。1980年に,ある生物学専攻の学生が,チューブワームは共生(二つの種が互いの益のために協力し合うこと)によって生きている,という学説を立てました。調査の結果,チューブワームは宿主としてバクテリアを養い,バクテリアもチューブワームを養っていることが分かり,その学生の仮説の正しさが確認されました。

      チューブワームの羽毛状の器官はえらのような働きをし,バクテリアが食物を生産するのに必要な原料,例えば酸素や炭素などを集めます。それらの器官は,噴出孔の煮えたぎった湯のただ中で揺らめいたりはしません。そのようなことは自殺行為になります。それで,氷のように冷たい海水と噴出孔の湯が混ざり合う辺りで揺らめいているのです。言うまでもなく,こうした食物生産の過程にはエネルギーが必要です。地表 ― および,海洋の上層 ― では,日光が,植物を生長させることにより食物生産のエネルギー源となります。しかし日光は,チューブワームの生息する深海底には全く届きません。

      地球の内部から来るエネルギー

      創造者は巧みにも,熱水噴出孔と,あの不快なにおいのする硫化水素の化合物によって,必要なエネルギーが地球の内部から供給されるようにされました。バクテリアが食物をせっせと生産するのに必要なエネルギーは,噴出孔生物群集の“日光”である硫化水素から供給されるのです。他方,バクテリアは,噴出孔の食物連鎖の最下層を成しているので,噴出孔生物群集の“植物”ということになります。a

      チューブワームの血は,バクテリアに必要な化学物質すべてを取り込むために,人間のヘモグロビン分子より30倍も大きなヘモグロビン分子でできています。そして,血がそれらの化学物質を飢えたバクテリアのもとに送り届けると,バクテリアはチューブワームのために食物を生産します。

      噴出孔の生物 ― 実に多種多様!

      実のところ,噴出孔の生き物は,ひもじい思いをする必要がありません。バクテリアが事実上あらゆるものを毛布のように覆っており,厚さが数センチになることもあるからです。噴出孔の上の温水の乱流の中でさえ,集まって吹雪のように舞い,さながら生きたスープのようになることがあります。様々な動物の中には,チューブワームのように,バクテリアと共生関係にあるものもいれば,それらの微生物をそのまま食べるものもいます。実際のところ,噴出孔生物群集は非常に生産的で活気に満ちているため,塩性湿地,熱帯雨林,浅いサンゴ礁の海などになぞらえられるほどです。

      事実,噴出孔の近辺ですでに300ほどの新種が同定されています。その中には,大型の白い二枚貝やイガイ類(とこしえの夜の世界では色素は不要),タコ,さらにチューブワームの繊細な器官を好んで食べる大食漢のユノハナガニなどが含まれます。チューブワームは身を守るため,敏捷に反応することができ,羽毛状の器官を安全な管の中に素早く引っ込めます。

      ほかにも噴出孔の生き物としては,ウミグモ,巻き貝,小エビの仲間,カサガイ類,カイアシ類,さらには,バクテリアと硫黄の積もった海底を滑るように泳ぎ回るウナギに似た魚がいます。また,小型のチューブワームや他のワーム,例えば,スパゲッティワームやポンペイワームもいます。スパゲッティワームは,その名のとおり,岩の上に盛られて垂れ下がる一握りの白いスパゲッティのように見えます。ポンペイワームのユニークなところは,摂氏80度の高温にも耐えるその能力です。もちろん,ポンペイワームの表面を覆っている噴出孔バクテリアも高温に耐えることができます。b

      不思議な光

      1985年,科学者たちは噴出孔の近くで,目に似た二つの器官のあるエビを発見し,その器官にレンズはないものの,光に反応する化学物質があることに驚きました。当然ながら,まず疑問に思ったのは,この動物は真っ暗闇の中でいったい何を見るのだろうか,という点です。その答えを突き止めるために,研究者たちは,おぼろげな星の撮影に使うような,高感度デジタルカメラを使い,カメラを噴出孔のほうに向け,自分たちの光はすべて消して写真を撮りました。

      その結果,驚くべきことが分かりました。画面には,熱水の噴き出る煙突の「先端もくっきり見分けられる,印象的ではっきりとした輝き」が映し出された,と科学者のシンディ・リー・ヴァン・ドーヴァーは述べています。エビたちは,人間の目には見えないこの不思議な光を利用しているのでしょうか。それはまだ分かりませんが,熱水噴出孔が輝いているという発見により「研究の全く新たな分野が開かれた」とヴァン・ドーヴァーは付け加えています。

      最大のものと最小のもの

      最近,メタンの多い海底のある箇所に,科学者が知る限り最大のバクテリアが生息していることが分かりました。1997年に発見されたその大型バクテリアは,ビーズのネックレスに似ていて,普通のバクテリアの100倍ないし200倍の長さがあります。このバクテリアは大食家でもあり,沈殿物の中に有毒な硫化物をほとんど残さないため,その辺りは他の海洋生物にとって安全な所になります。

      地球上で最も微小な生物と思えるものも,最近,海の底で見つかりました。底とはいっても,この場合は,海底のさらに5㌔ほど下です。ニューヨーク・タイムズ紙(英語)は,ウェスタン・オーストラリア沖でのその発見が「あまりに奇想天外なので,激しい国際的な論議が巻き起こった」と書いています。おもな論争点は,そのもの ― 大きさがナノメートル,つまり10億分の1㍍の単位であるためナノーブと呼ばれる ― が生物かどうか,という点です。ナノーブは菌類に似ており,ウイルスとほぼ同じ大きさで,DNAを持っており,短時間で増殖して密集したコロニーを作るようです。

      このように余りにも多くの生物が発見されているため,多くの学者は,上層の地殻の内側に隠されている微生物の総量は地表上の生物すべての量をはるかに上回るかもしれない,と考えているほどです。こうした発見は,科学的思考に変革を引き起こしています。ある科学者は言いました。「微生物学における定説は,ここ数年の間に捨て去られてしまい,この学問分野は自己を再発見してきた。本質的にニュー・サイエンスなのである」。

      それだけではありません。これらの実に奥の深い発見は,科学を超えた何かを教えています。聖書は,物事を洞察したそのような考えの本質を指摘し,「神の見えない特質……は,造られた物を通して認められるので,世界の創造以来明らかに見える」と述べています。(ローマ 1:20)明らかになっている神の特質の一例は,清潔さに対する深い関心です。その点は,バクテリアなどの海の生き物を見れば明らかです。それらの生き物は,地球内部から生じる,また上方の海から沈んでくる腐敗物から生じる,多くの潜在的な毒素の無毒化に貢献しているのです。神が,この地球と,その上の生きとし生けるすべてのものの健康を気遣っておられることは確かです。次の記事で取り上げますが,創造者のこの人格特性のゆえに,地上の生物すべての輝かしい将来が保証されているのです。

      [脚注]

      a 噴出孔バクテリアが用いる化学的プロセスは,化学合成と呼ばれています。この語は,陸上の草木や植物プランクトンが用いる,光をエネルギー源とするプロセスである光合成と対照を成しています。植物プランクトンとは,海洋の上層の,光の差し込む所に見られる植物や,植物に似た生物のことです。

      b 1960年代に科学者たちは,米国のイエローストン国立公園の温泉で発見された,高温を好むバクテリアを研究し始めました。「深海の高温生物圏」(The Deep Hot Biosphere)という本は,そうした驚くべき「境界域の生態系」の発見により,「科学者たちは,地球上で最も単純に見える生命形態の持つ,並外れた特性を初めて認識するようになった」と述べています。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする