-
動物界に見られるすばらしい感覚目ざめよ! 2003 | 3月8日
-
-
電気感覚
先ほど述べた,隠れていたカレイとサメの話は,サメに関する科学的な研究の最中に生じた実例です。研究者たちは,生きている魚から発生する微弱な電場をサメやエイが感じるかどうかを知りたいと考えました。c それを調べるため,サメのいる水槽に敷き詰めた砂の中に電極を隠し,適切な電圧をかけました。するとどうなったでしょうか。サメは電極に近づくや否や,どう猛に襲いかかったのです。
サメは受動的電気受容という能力を持っており,ちょうど耳が受動的に音を聞くように,電場を感じることができます。しかし,電気魚は能動的電気受容を有します。コウモリが音響信号を発して反響を読み取るように,ある種の電気魚は電波または電気パルスを発し,電場に生じた乱れを特殊な受容器で感知します。d そのため電気魚は,障害物や獲物だけでなく,交尾の相手をも識別できます。
-
-
動物界に見られるすばらしい感覚目ざめよ! 2003 | 3月8日
-
-
c 人間を含むすべての生物は,水の中に入ると,微弱ながら探知可能な電場を作ります。
-
-
動物界に見られるすばらしい感覚目ざめよ! 2003 | 3月8日
-
-
d ここで述べている電気魚は,微弱な電気を発生させるにすぎません。ずっと高い電圧を生み出し,自己防衛や捕食の手段として相手を失神させるシビレエイや電気ウナギなどの電気魚と混同すべきではありません。電気ウナギはウマを殺すことさえあります。
-
-
動物界に見られるすばらしい感覚目ざめよ! 2003 | 3月8日
-
-
[7ページの図版]
エイ ― 電気感覚
[7ページの図版]
サメ ― 電気感覚
-