-
キリスト教世界はどのようにこの世の一部となったかものみの塔 1993 | 7月1日
-
-
国教
コンスタンティヌスの後,皇帝ユリアヌス(西暦361-363年)は,キリスト教に反対して異教を復興することを試みました。しかしユリアヌスはそれに失敗します。約20年後,皇帝テオドシウス1世は異教を禁止し,三位一体の“キリスト教”をローマ帝国の国教に定めました。フランスの歴史家アンリ・マルーは,巧みにまた正確にこう書いています。「テオドシウスの治世の終わりまでにキリスト教は,もっと正確に言えば,正統的カトリック教は,全ローマ世界の正式な宗教となった」。
-
-
キリスト教世界はどのようにこの世の一部となったかものみの塔 1993 | 7月1日
-
-
結局,4世紀の最後の25年間に,テオドシウス大帝[西暦379-395年]がキリスト教を帝国の正式な宗教と定め,公に行なわれていた異教の崇拝を禁止した」。
聖書学者であり歴史家でもあるF・J・フォークス・ジャクソンは,このことを確証し,この新しい国教の実体を明らかにして,こう書いています。「コンスタンティヌスのもとでキリスト教とローマ帝国は手を結んだ。テオドシウスのもとでは一つになった。……その時以来,カトリックという肩書きは,父と子と聖霊に同じように崇敬を示す人だけのものとなった。この皇帝の宗教政策はすべてこの目的に向けられていた。その結果,カトリックがローマ人の唯一の合法的な宗教となった」。
ジャン・レミー・パランクはこう書いています。「テオドシウスは異教と闘う一方で,正統[カトリック]教会を支持する態度を明らかにするようになった。西暦380年の勅令で,すべての臣民に教皇ダマススと,アレクサンドリアの三位一体論者の司教の信仰を奉じるよう命じ,反対者たちの崇拝の自由を奪った。コンスタンティノープル公会議(381年)でも異端はすべて再び断罪され,皇帝はすべての司教に異端を支持させない措置を講じた。ニケアの[三位一体の]キリスト教が完全に国教となったのである。……教会は国家と堅く結びつき,国家からの全面的な支援を受けていた」。
ですから,使徒たちの時代の純粋なキリスト教がローマ帝国の国教となったのではありません。皇帝テオドシウス1世によって押しつけられ,ローマ・カトリック教会が実践していた4世紀の三位一体のカトリック主義は,現在の場合と同様に当時も実際にこの世の一部だったのです。
[クレジット]
皇帝テオドシウス1世: マドリードのReal Academia de la Historia(Foto Oronoz)
-