ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 在学中に働くべきだろうか
    目ざめよ! 1991 | 1月8日
    • 考えてみるべきもう一つの要素は,仕事が学業に及ぼす影響です。先ほどのコフィは,こんな思い出を語ります。「専門学校の1年生のときは仕事をしませんでした。そのためか,成績はすごく良かったんです。ところが2年生になって仕事を始めたら,成績が落ちてきました。なんとか平均以上の成績は取っていましたが,とにかく非常に疲れました」。興味深いことに米国では,「アルバイトをすると学校の成績が下がり,学校の活動に身が入らなくなる」という調査結果が出ました。

      コフィの実の兄弟で,家庭教師をしていたモーゼスのことを覚えていますか。モーゼスはこう言います。「よく注意していないと,限られた時間しかないのに,教えきれないほど多くの生徒を受け持ってしまうことがあります」。マウリというアフリカ人の男性は,漁業のアルバイトをしていました。「浜で大漁があったときは大きな誘惑でした。教科書を投げ出して,もっとお金を稼ぎに行きたいという気持ちになりました。村では大勢の男子がそのようにして学校をやめました」とマウリは言います。

  • 在学中に働くべきだろうか
    目ざめよ! 1991 | 1月8日
    • バランスを保つ

      とはいえ,すべての要素を考えてから,何かのアルバイトをするのがよいと親子で決定したとします。では,どうしたらその状況に善処できるでしょうか。

      自己鍛錬がどうしても必要です。使徒パウロは自分の努力について,「自分の体を打ちたたき,奴隷として引いて行く」と言いました。(コリント第一 9:27)稼いだお金を節約する ― あるいは,浪費しないようにする ― には自己鍛錬が必要です。また,空いている時間を正しく用いるにも自己鍛錬が必要です。もちろん,息抜きや適度の休息が必要なときもありますし,そうすれば仕事もいっそう生産的になるかもしれませんが,趣味やレクリエーションのせいで,宿題や霊的な事柄がおろそかになることがないよう注意しましょう。

      それで勉強する時間については,現実に合った予定を立てて,それをしっかり守る必要があります。例えば,仕事から帰ったらすぐに宿題に取りかかるのはよいことかもしれません。夕食がすんでしばらくしてからだと,眠くなって勉強どころではなくなることがあるからです。また,夜は早く寝るようにして,朝一番に勉強するほうがよいという人もいます。いずれにせよ,勉強する時間をできるだけ効率のよいものにしましょう。音楽をかけたり,気が散ることをしたりしてはいけません。また,授業を真剣に聴いて,大切な点や補助的な点をノートに書きとめておけば,宿題をするのが楽になるかもしれません。―ルカ 8:18と比較してください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする