-
「だれに対しても,悪に悪を返してはなりません」ものみの塔 2007 | 7月1日
-
-
「自分で復しゅうをしてはなりません」
15 ローマ 12章19節には,仕返しをすべきでないどんな理由が述べられていますか。
15 パウロは何としても仕返しをすべきでないもう一つの理由を挙げています。仕返しをしないのは,慎みを示すことなのです。パウロはこう述べています。「わたしの愛する者たち,自分で復しゅうをしてはなりません。むしろ神の憤りに道を譲りなさい。こう書いてあるからです。『復しゅうはわたしのもの,わたしが返報する,とエホバは言われる』」。(ローマ 12:19)自分で復しゅうしようとするクリスチャンは,せん越な人です。神が行なわれる事柄を自分が行なうと主張するようなものだからです。(マタイ 7:1)さらにその人は,問題を自分で解決しようとすることにより,「わたしが返報する」というエホバの保証の言葉に対する信仰の欠如を表わしています。真のクリスチャンはそれとは逆に,エホバが『その選ばれた者たちのために,公正が行なわれるようにしてくださる』ことを確信しています。(ルカ 18:7,8。テサロニケ第二 1:6-8)悪に対する復しゅうは,慎み深く神のみ手に委ねるのです。―エレミヤ 30:23,24。ローマ 1:18。
16,17 (イ)人の頭の上に『燃える炭火を積む』とはどのような意味ですか。(ロ)あなたも,親切を示された不信者が心を和らげた経験をご存じですか。もしそうなら,例を挙げてください。
16 敵に復しゅうするなら,恐らく相手の心はかたくなになるでしょう。しかし,親切に接するなら,その心を和らげることができるかもしれません。なぜでしょうか。ローマのクリスチャンに対するパウロの言葉に注目してください。こう述べています。「あなたの敵が飢えているなら,食べさせなさい。渇いているなら,飲む物を与えなさい。そうすれば,燃える炭火を彼の頭に積むことになるのである」。(ローマ 12:20。箴言 25:21,22)これはどういう意味でしょうか。
17 「燃える炭火を彼の頭に積む」というのは,聖書時代に行なわれていた製錬法から取られた比ゆ表現です。鉱石を炉に入れ,その下側にも上側にも石炭を積み重ねました。上に積まれた燃える炭火が温度を上昇させるため,鉱石の中の金属が溶解し,不純物から分離されます。同様にわたしたちも,反対者に親切にするなら,その人のかたくなさを“溶かし”,良い特質を引き出せるかもしれません。(列王第二 6:14-23)実際,クリスチャン会衆と交わる人たちの多くが真の崇拝に引き付けられたきっかけは,エホバの僕たちから親切にされたことでした。
-
-
「だれに対しても,悪に悪を返してはなりません」ものみの塔 2007 | 7月1日
-
-
第三に,悪をもって返報することを避けるのは,慎みのあることです。自分で復しゅうするのはせん越なことです。「復しゅうはわたしのもの」とエホバは言っておられるからです。神の言葉はさらにこう警告しています。「せん越さが来たか。それでは不名誉が来る。しかし知恵は,慎みある者たちと共にある」。(箴言 11:2)知恵を働かせ,悪に対する復しゅうを神のみ手に委ねるのは,わたしたちの慎みを示すことです。
-