-
エネルギー ― 生存に不可欠なのはなぜか目ざめよ! 2005 | 3月8日
-
-
エネルギー ― 生存に不可欠なのはなぜか
マイカが生まれたのは2003年8月です。産気づいた母親はガソリン車で病院に運び込まれ,そこでマイカを出産しました。病院内は,石炭火力発電所から来る電気のおかげで照明がついていました。マイカが産声を上げた部屋は,天然ガスを燃焼させるセントラルヒーティングにより,暖められていました。これら従来型のエネルギー源が一つでも絶たれたなら,幼いマイカの命は危険にさらされていたでしょう。
マイカが生まれた現代の文明は,その存続を様々なエネルギー源に依存しています。わたしたちは毎日,通勤,調理,室内の照明や冷暖房などのため,何らかのかたちで化石燃料に頼っています。米国の世界資源研究所によると,化石燃料で「世界のエネルギー需要の約90%が賄われて」います。西暦2000年に同研究所が出した報告はこう述べています。「エネルギーについて言えば,石油は世界のエネルギー供給で断然トップの貢献をしていて40%を占め,続いて石炭が26%,天然ガスが24%となっている」。a
バイオサイエンス誌(英語)はこう述べています。「アメリカ人は毎年,交通や輸送,冷暖房など,様々な用途のために,1人平均約9万3,000㌔㍗[の電力]を使う。これは石油8,000㍑分に相当する」。オーストラリア,中国,ポーランド,南アフリカで使用される電力の75%以上は,石炭火力発電によって供給されています。インドは国内の電力の60%を石炭に依存しており,米国とドイツも電力の50%余りを石炭火力発電によって供給しています。
「あまり知られていないが,世界の食糧は今や石油によって生み出されている。石油と天然ガスは現代農業のあらゆる段階で,すなわち肥料の生産から作物の出荷に至るまで,欠かせない存在になっている」と,ジャーナリストのジェレマイア・クリードンは,「石油が尽きたら」という記事の中で述べています。(ウートネ・リーダー誌[英語])
-
-
新たなエネルギーが必要なのはなぜか目ざめよ! 2005 | 3月8日
-
-
新たなエネルギーが必要なのはなぜか
「現在でも石油の入手が難しいのなら,20年もすれば,悪夢のような状態になるだろう」。―ジェレミー・リフキン,エコノミック・トレンド財団,ワシントン,2003年8月。
あと20年もすれば,幼いマイカは車を運転できる年齢になっているはずですが,そのころまでに世界のエネルギー消費は「58%増加しているだろう」と,米国政府の報告書,「国際エネルギー展望 2003」(「IEO2003」,英語)は述べています。ニュー・サイエンティスト誌(英語)はこの増加を,「エネルギー需要の史上最大の高まり」と呼んでいます。
-