ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 宣 90/7 8ページ
  • 新しい家庭聖書研究を取り決める ―(8)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 新しい家庭聖書研究を取り決める ―(8)
  • わたしたちの王国宣教 1990
わたしたちの王国宣教 1990
宣 90/7 8ページ

新しい家庭聖書研究を取り決める ―(8)

「地上での生活を永遠に楽しんでください」のブロシュアーを用いるなら,お年寄りや健康の問題を抱えている人々,あるいは若い人たちと容易に話し合うことができます。

「年と共に体力が衰え,病気にかかりやすくなり,不自由な思いをしなければならないのは残念なことですね。(家の人が何らかの健康上の問題を抱えているような場合には,温かい同情心と気遣いの言葉を掛けるようにします。)ところで__さんは,なぜ人は年を取り,病気になって,最後には死んでしまうのだろうかとお考えになったことはありませんか。(たいていの人は,「昔も今もそういう定めになっているので,どうしようもないことだ」と答えるかもしれません。)おっしゃるとおりですが,人はだれでも,わざわざ病気になったり,故意に老化を早めたりする生活をしているわけではありませんね。むしろ,わたしたちが少しも望んでいないのに,病気になったり年を取ったりするのではありませんか」。家の人の考えを聞いてから,次のように会話を続けます。

「ちょうどこの冊子の8から14のところに,『にんげんはなぜ死ぬのですか』という興味深い問いかけの言葉があります。ここでは,今ご一緒に考えた病気や老衰,それに死という問題には,それなりの背景があると説明されています。いったいどのような理由があるのか,よろしければ少しの時間話し合うことができます。この冊子の中の文章は短いですし,たくさんのさし絵があるため,それほど目が疲れないと思います。内容も分かりやすいですので,だれでも理解できると思います」。

家の人の年齢や関心に応じて「だれが人をつくりましたか」の部分を話し合うことができますし,若い人とは「死とはなんですか」という見出しから話し合いに入ることもできます。1回に一つの見出しを扱い,少しずつ聖書の基本的な真理を理解させるよう努めることが大切です。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする