ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 聖書の49番目の書 ― エフェソス人への手紙
    『聖書全体は神の霊感を受けたもので,有益です』
    • 筆者: パウロ

  • 聖書の49番目の書 ― エフェソス人への手紙
    『聖書全体は神の霊感を受けたもので,有益です』
    • 1 パウロはエフェソス人への手紙をいつ,どんな状況下で書きましたか。

      自分が獄の中にいると想像してください。クリスチャン宣教者としての熱心な活動のために迫害を受け,そのためにそこにいるのです。もはや旅行して諸会衆を訪ね,それを強めるために働くことはできません。あなたはどうしますか。あなたの伝道活動を通してクリスチャンとなった人々に手紙を書くことはできないでしょうか。それらの人々は,あなたがどうしているだろうかと案じているのではないでしょうか。あるいは,励ましを必要としているようなことはないでしょうか。もちろんそうしたことも考えられます。こうしてあなたは手紙を書きはじめます。あなたは今,西暦59年から61年ごろ,ローマで最初の投獄を経験していた時の使徒パウロとまさに同じことをしているのです。パウロはその時カエサルに上訴していました。審理を待つ身であり,警護のもとに置かれていましたが,ある程度の活動の自由はありました。パウロは「エフェソス人への手紙」をローマから書き送りました。それは西暦60年もしくは61年であったでしょう。それをテキコに持たせ,そのテキコにはオネシモが同行しました。―エフェソス 6:21。コロサイ 4:7-9。

      2,3 パウロがその筆者であること,またエフェソス人への書の正典性を何がはっきり証明していますか。

      2 パウロは初めの言葉の中で自分がその筆者であることを明らかにし,自分が「主にあって囚人となっている」ことを4度言及もしくは暗示しています。(エフェソス 1:1; 3:1,13; 4:1; 6:20)パウロが筆者であることを否定する論議は無に帰しています。大体西暦200年以降の作と考えられている,チェスター・ビーティー・パピルス2(P46)には,パウロの書簡を含む冊子本のうちの86葉が入っています。その中にはエフェソス人への書簡も含まれているので,それはこの書が当時パウロの手紙の一つとして分類されていたことを示しています。

      3 初期の教会著述家たちも,パウロがこの手紙を書いたこと,またそれが「エフェソス人へ」あてられたものであったことを確証しています。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする