-
第18部 ― 西暦15世紀以降 ―“クリスチャン”と“異教徒”が出会った時目ざめよ! 1989 | 9月22日
-
-
土着の宗教の中には,バビロンやエジプトを思い起こさせるものとして,三位一体を教えるものがあります。「エスキモー人」と題する本は,空気の霊,海の霊,月の霊が三位一体を構成し,「結局,エスキモーの環境の事実上あらゆるものを支配した」と述べています。
-
-
第18部 ― 西暦15世紀以降 ―“クリスチャン”と“異教徒”が出会った時目ざめよ! 1989 | 9月22日
-
-
ですから,初期の探検家たちは,エスキモーの親たちが子供の懲らしめに甘く,子供たちに対して,「お母さん」とか「お爺さん」といった語さえ用いているのを知って驚きました。作家のアーネスト・S・バーチ2世の説明によると,そうした語を用いるのは,使われているその語が示す親族にちなんで子供の名前が付けられたからです。それで,おのずとエスキモーの父親は,「祖母がたとえ息子の体に移ってきたとしても,祖母をせっかんすることになると考えて,ひるんでしまう」のです。
-