-
2ページ目ざめよ! 1987 | 3月8日
-
-
アフリカは「先進諸国で毎日消費される作物の,豊かで安定した供給源である」と,ネーション誌は述べています。英国の人々は,アフリカが飢きんに見舞われている昨今,自分たちがエチオピアの果物や野菜を食べているのを知ってショックを受けました。アフリカは,綿花のほかに,茶,コーヒー,砂糖,カカオ,南京豆,生花,食肉,やし油,木材など,多くの農産物を輸出しています。
-
-
世界が救援の手を差し伸べる目ざめよ! 1987 | 3月8日
-
-
「1年間に何とエチオピアの農民100万人,スーダンの子供50万人が死亡した」と,ニューズウィーク誌は述べました。
-
-
世界が救援の手を差し伸べる目ざめよ! 1987 | 3月8日
-
-
エチオピアは1984年3月に緊急措置として45万㌧の穀物を世界各国に要請しましたが,これは決して誇張ではありませんでした。実際はその量の2倍の穀物が必要だったのです。ところが国連とその加盟国はわずかな注意しか払いませんでした。世界の余剰穀物は1億9,000万㌧にも達しようとしていたのに,提供された穀物は10万㌧足らずだったのです。事態を悪化させたのは,その少しの食糧が到着するまでに数か月かかったことでした。その間,人々は飢えに苦しんでいました。ある難民キャンプでは1日に100人の割で死者が出ました。
その後,1984年10月,英国のあるテレビ局の一行はエチオピアで飛行機の乗り換えに手間取ってしまいました。彼らはその時間を利用して難民キャンプを訪れ,餓死寸前の人々を撮影しました。カメラマンのモハンメド・アミンは,「このフィルムを編集した時に,泣けてきました。実際のところ,泣きくずれてしまいました」と語っています。
大反響
その録画はBBCテレビ・ニュースで放映され,425のテレビ局を通じて世界各地で再び放映されましたが,それは大反響を呼びました。憤激した民衆は,政府に行動を求めました。ポピュラー音楽の歌手や演奏家は,有利な契約を変更して救済資金アピールに乗り出し,今までに1億㌦(約160億円)余り集めました。こうして世界に知れ渡った結果,史上最大級の救援活動が推し進められることになりました。
余剰穀物が船でどっとアフリカへ送り込まれるようになりました。ヨーロッパ各国は協力してスーダンの奥地へ食糧を空輸しました。さらに顕著だったのは,エチオピアの高地へ食糧を配達するための共同作戦でした。グラハム・ハンコックは,自著「エチオピア: 飢餓への挑戦」の中で,アジスアベバのボーレ空港で見た情景を次のように書いています。「ソ連,アメリカ,東ドイツ,イギリスなど,様々な国のマークを付けた飛行機が,緊急補給食糧を積んでエプロンに並んでいた。……それは国連の唱えるあらゆる高潔な原則の幻が突然よみがえったかのようで,私には剣を鋤の刃に打ち変える音が聞こえるような気がした」。
アフリカの窮乏に対する世界各国の反応は,遅れたとはいえ,300万の人命を救ったと言われています。しかし,残念なことに,アフリカでは今なお食糧が不足しています。最近の報道によると,エチオピア,スーダン,モザンビークなどに住む幾百万もの人々が飢餓状態に陥っています。『アフリカはなぜ自給できないのだろう』,そしてさらに重要なこととして,『真の解決策は何か』と考える人もいることでしょう。
-
-
アフリカが食糧を自給できないのはなぜか目ざめよ! 1987 | 3月8日
-
-
「種はまいたのですが……全く雨が降らなかったのです」と,イドリスという名のエチオピア人の農夫は説明しました。イドリスは,まいた種が全部土の中で腐ってしまったため,やむなく自分の農地を離れて難民キャンプで新たな生活をしなければなりませんでした。イドリスはさらに説明を加え,「かつて私は,畑をすき返すために4頭の雄牛を飼っていましたが,食べる物がなくなったときに,そのうちの2頭を売り,あとの2頭を屠殺して肉にしました。……自分の将来を食べてしまったのです」と語りました。―「エチオピア: 飢餓への挑戦」という本からの引用。
アフリカに住む農夫の多くは,イドリスと同じく,十分の食糧を生産するのは難しいと考えています。かつては十分に食糧を自給していた大陸が,今では大量の輸入食糧に頼っているのです。どうしてこうなったのでしょうか。なぜそれほど多くのアフリカ人が空腹を抱えて床に就くのでしょうか。
干ばつ
アフリカは,よく干ばつに見舞われることで知られています。特に被害を受けやすいのは,サハラ砂漠の南端に位置する国々です。1960年以来,この地域の降雨量は徐々に減少し,セレス誌の言う「長引くサヘル干ばつ」になりました。それでもなんとか生き延びている農夫は少なくありません。
サヘル地域の5か国は,1983年から1984年にかけて,干ばつに見舞われたにもかかわらず記録的な量の綿花を生産しました。もしかしたら読者が今着ておられる衣類は,この綿花から作られたものかもしれません。綿花を輸出することによって貴重な外貨をかせぐことはできますが,一方で代償を支払わねばなりません。サヘル諸国は1984年に,それまでで最高の177万㌧の穀類を輸入しなければなりませんでした。「綿花は栽培できるが穀物は栽培できないということは,降雨量よりもむしろ政府や援助機関の政策の問題だ」と,ロイド・ティンバーレイクは自著「危機のアフリカ」という本の中で述べています。
アフリカは,綿花のほかに,茶,コーヒー,砂糖,カカオ,南京豆,生花,食肉,やし油,木材など,多くの農産物を輸出しています。「アフリカは,……先進諸国で毎日消費される作物の,豊かで安定した供給源である」と,米国のネーション誌は述べています。英国の人々は,アフリカが飢きんに見舞われている昨今,自分たちがエチオピアの果物や野菜を食べているのを知ってショックを受けました。ですから,アフリカが食糧を自給できないのは,どうも干ばつだけが原因ではないようです。
-