-
人間の苦しみ ― 神はなぜそれを許しておられるのですかものみの塔 1994 | 11月1日
-
-
[8ページの囲み記事/図版]
人々の考え出した残忍な神々
古代の神々は,多くの場合,血に飢えた,欲情に満ちた神として描かれました。そのような神をなだめるために,親は自分の子供を生きたまま火で焼くことさえしました。(申命記 12:31)もう一方の極端においては,異教の哲学者たちが,神には怒りや哀れみなどの感情はないと教えました。
悪霊の霊感によるそのような哲学者たちの見解は,神の民と称していたユダヤ人に影響を及ぼしました。イエスと同じ時代の人であった,ユダヤ人の哲学者フィロンは,神が「情にもろいなどということはない」と主張しました。
-
-
人間の苦しみ ― 神はなぜそれを許しておられるのですかものみの塔 1994 | 11月1日
-
-
残念なことに,二,三世紀の自称クリスチャンの監督たちの中には,その警告を無視して,神は感情を持っておられないと教える人たちがいました。宗教百科事典はこう述べています。「概して,神の属性は,時のユダヤ人の哲学的な思想の中で主張されていたとおりに理解されていた。……父なる神が哀れみなどの感情を抱かれるという観念は,……ともかく20世紀の後期までは一般に,受け入れられないとみなされていた」。
-