ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 強調のための繰り返し
    神権宣教学校の教育から益を得る
    • 強調のための繰り返し

      何をする必要があるか

      聴衆に特に記憶してもらいたい点を何度か述べる。

      なぜ重要か

      繰り返しは,記憶の助けになり,また効果的であれば,主な考えを際立たせ,それをはっきり理解できるように聴衆を助けることができる。

      効果的な教え方には,繰り返しが含まれます。重要な点を何度か述べると,そこにいる人たちは記憶しやすくなります。その考えを,わずかに言い方を変えてもう一度述べれば,聴衆は明確に理解できるでしょう。

      聞いたことを記憶しなければ,それはその人の信じる事柄や生き方に影響を及ぼすものとはなりません。あなたがある点を特に強調すれば,聴き手はその点について考え続けるでしょう。

      偉大な教訓者であるエホバは,繰り返しの仕方に関する手本を示しておられます。エホバはイスラエル国民に十戒を与えました。み使いであるひとりの代弁者を通して,シナイ山で同国民にそれらのおきてを聞かせました。後に,それを書き記した形でモーセに授けました。(出 20:1-17; 31:18。申 5:22)モーセは,エホバの指示にしたがって,約束の地に入る前の同国民にそれらのおきてを再び述べ,さらに,聖霊によってそれを記録しました。その記録は申命記 5章6-21節にあります。イスラエルに与えられたおきての中には,心,魂,活力をこめてエホバを愛し,エホバに仕えるように,という要求がありました。これも再三語られました。(申 6:5; 10:12,13; 11:13; 30:6)なぜでしたか。イエスが述べたとおり,それは「最大で第一のおきて」だったからです。(マタ 22:34-38)エホバは預言者エレミヤを通して,ユダの民に,ご自分の命じたすべての事柄に従順であることの大切さを20回余り思い起こさせました。(エレ 7:23; 11:4; 12:17; 19:15)また,神はエゼキエルを通して60回余り,諸国民は「わたしがエホバであることを知らなければならなくなる」と語られました。―エゼ 6:10; 38:23。

      イエスの宣教奉仕に関する記録でも,繰り返しが効果的に用いられています。たとえば,四つの福音書があります。その各々が,他の一つ二つの福音書でも記されている重要な出来事を取り上げており,しかもそうした出来事を見る角度が少しずつ異なっています。イエスは自分が教える際にも,教訓の基本となる同じ点を一度ならず取り上げましたが,その方法は異なっていました。(マル 9:34-37; 10:35-45。ヨハ 13:2-17)また,死の数日前,オリーブ山にいた時,ある重要な助言を何度か繰り返して強調しました。「ずっと見張っていなさい。あなた方は,自分たちの主がどの日に来るかを知らないからです」という教訓です。―マタ 24:42; 25:13。

      野外宣教において。人々に証言するときは,こちらの述べることを相手に記憶してほしいと思います。効果的に繰り返すことは,その目標の達成に役立ちます。

      多くの場合,論じている点を繰り返して述べると,その点を相手に印象づけることができます。ですから,聖句を読んだあと,かぎとなる部分をはっきり示して,「この聖句がどう述べているか,お気づきになったでしょうか」と問いかけることにより,その聖句を強調できます。

      会話の最後に述べる文も,効果的に使うことができます。たとえば,「今日お話しした事柄のうち覚えていただきたい点ですが」と言って,その要点を簡単にもう一度述べます。こう言えるかもしれません。「神の目的は,地球が楽園になることです。その目的は必ず実現します」。あるいは,「聖書は,今がこの事物の体制の終わりの日であることをはっきり示しています。その終わりを生き残るには,神が求めておられることについて学ばなければなりません」とも言えるでしょう。あるいは,「いま見たとおり,聖書は家族生活のいろいろな問題にどう対処したらよいかについて実際的な助言を述べています」とも言えます。場合によっては,記憶すべき点として聖書からの引用句を繰り返し述べるだけでもよいでしょう。言うまでもなく,これを効果的に行なうには,あらかじめ考えておく必要があります。

      聖書研究も含め,再訪問の時には,繰り返しのために復習の質問をする場合もあるでしょう。

      聖書の助言を理解して適用することに難しさを感じている人に対しては,問題の点を何度か取り上げる必要があるかもしれません。様々な角度からそれに取り組むことに努めてください。長々と話し合う必要はありません。研究生がその点について考え続けるように励ますことができればよいのです。イエスもそのような繰り返しによって,第一であろうとする傾向を克服できるように弟子たちを助けたことを忘れないでください。―マタ 18:1-6; 20:20-28。ルカ 22:24-27。

  • 強調のための繰り返し
    神権宣教学校の教育から益を得る
      • かぎとなる点を聴き手が把握しにくく感じているように思えた時。

      • 再訪問や聖書研究の場合,恐らく数日ないし数週の間隔を置いて幾度か。

      練習のために: (1)野外宣教で初めて会った人との会話を終えるとき,話し合った重要な点で記憶してもらいたい点一つをもう一度述べてください。(2)再訪問を締めくくるとき,話した事柄のうち,関心を示したその人に記憶してほしい,かぎとなる一,二の点をもう一度述べてください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする