ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 道理にかなった見方を培いなさい
    ものみの塔 1994 | 8月1日
    • 『進んで許す』

      4 イエスは『進んで許す』態度をどのように示されましたか。

      4 イエスはみ父と同じく,『進んで許す』態度を幾たびも示して,道理をわきまえていることを実証されました。(詩編 86:5)親しい友であったペテロが,イエスの捕縛と裁判の夜にイエスのことを三度も否認した時のことを考えてください。イエス自身はそれより前に,「だれでも人の前でわたしのことを否認する者は,わたしも天におられるわたしの父の前でその者のことを否認します」と述べておられました。(マタイ 10:33)イエスはこの規範をペテロに対して憐れみをまじえずに手厳しく適用しましたか。いいえ。復活の後,イエスは自らペテロのところを訪ねました。それは,この悔い改めた傷心の使徒を慰め,力づけるためであったに違いありません。(ルカ 24:34。コリント第一 15:5)それからほどなくして,イエスはペテロに大きな責務をゆだねました。(使徒 2:1-41)ここにこそ,さわやかで道理にかなった態度が最高度に表わされています。エホバがこのイエスを全人類の裁き主として任命しておられることを考えるのは慰めとなることではありませんか。―イザヤ 11:1-4。ヨハネ 5:22。

  • 道理にかなった見方を培いなさい
    ものみの塔 1994 | 8月1日
    • 状況の変化に応じた柔軟性

      6 イエスは悪霊に取りつかれた娘を持つ異邦人の女性への対応において道理をわきまえていることをどのように示されましたか。

      6 エホバと同じように,イエスも生じてくる新しい事態に応じて対処の仕方を速やかに変更され,適応性を示されました。ある時,ひとりの異邦人の女性がひどく悪霊に取りつかれた自分の娘をいやしてくださるようにと請い願いました。イエスは当初,三度にわたり,それぞれ違った方法で,自分が彼女を助ける意向のないことを示されました。初めは,彼女に答えないことによって,次には,自分が異邦人のためにではなくユダヤ人のために遣わされていることをはっきり述べることによって,三度目には,その同じ点を優しく示す例えによってです。しかし,その女性はこのすべてを見ながらひるまず,ひとかたならぬ信仰のあることを示しました。この普通と異なる状況を見て,イエスは,それが通常の規則どおりに事を行なう場合ではないことを悟られました。それは,より高度の原則にしたがって融通を働かせるべき場合でした。a こうしてイエスは,自分が行なうつもりのないことを三回も示したまさにその事を行なわれました。その女性の娘をいやされたのです。―マタイ 15:21-28。

  • 道理にかなった見方を培いなさい
    ものみの塔 1994 | 8月1日
    • [16ページの図版]

      ある女性がひとかたならぬ信仰を示した時,イエスはそれが通常の規則どおりに行動する場合ではないことを悟られた

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする