ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • もはや禁書ではない
    目ざめよ! 1986 | 6月8日
    • 18世紀と19世紀のフランスの状況に関して,ルーアンの大神学校の聖書学の教授であるジョルジュ・オーズーは,教会公認の書物,「ラ・パロール・ドゥ・デュ(神の言葉)」の中で,次のように書いています。「聖書を読むことは勧められていなかった。……実際,聖職者と一部の学識者グループを除けば,聖書はもはやカトリック教徒の読む本ではなかった。それは[カトリックの]書店からは姿を消していた。聖書は危険で,不健全とさえ言える本であるという考えがその後もずっと培われていった。……それは女子修道院からも,[カトリックの]クリスチャンの教育施設からも,徹底的に追放された」。

      その後に事情が変わり始めます。フランスのフレジュとテュロンのカトリック司教,ミグノは,ビグローの聖書辞典(1891-1912)の序文の中でこう書きました。「我々はフランスにおける聖書研究の覚醒をまさに目撃している。20年前,[聖書に関する質問]に……関心を持ったのは,手ほどきを受けたごく限られた人たちのグループだけであった。……聖書を読み,研究することはますます重要とはみなされなくなった。そのような事柄が議論されることは全くなく,ある敬虔な平信徒がたまたまイザヤ書か箴言を引用したなら,人々は驚いてその人を見つめ,この人はひそかにプロテスタントに傾いているのではないかと疑ったものである」。

  • 聖書か伝統か ― 誠実なカトリック教徒のかかえるジレンマ
    目ざめよ! 1986 | 6月8日
    • ですから,現在カトリック教会は同教会の会員が聖書を読むことを許し,「少なくとも1時間半,聖書を読み続けるなら」全贖宥を与えることさえしていながら,聖書を読むことを必要不可欠なものとは見ていません。a フランスのカトリック聖書辞典はその理由を説明し,こう述べています。「伝統は信仰に関する教え全体が人類に達するための最も標準的な経路である。新約聖書を使うようになったのは後のことである。聖書には信仰のすべてが保管されているのではない。したがって聖書の使用は不可欠なことではない」。

      聖書より伝統が優先される

      ですから,カトリック教徒は聖書を読むよう求められているわけではありません。また,たとえ読むとしても,それは伝統を出し抜くことのない,第二の地位を占めていなければなりません。初期クリスチャンは,文字に書かれたみ言葉が手に入るまで,口頭によって伝えられてきた伝統に頼っていたのであるから,聖書は,教会によって保存されてきた伝統の光に照らして理解しなければならないというのがカトリック教会の主張です。

      フランス語を話すカトリック教徒が聖書を読めるようになることを目的として書かれたある本は,この見解を裏づけるように,こう述べています。「神の啓示は,聖書中に顕著な形で表わし示されているものであっても,一つの忠実な共同体,つまり生ける教会に託されてきた。このことから,聖書,伝統,教会の関係について重要な質問が生じる。……既に与えられている[聖書中の]この増し加えられた光は,伝統という貴重な宝に加わり,その宝を完成させる。……したがって,聖書は全く伝統に依存している」―「イニシアシオン・ビブリケ」,963,971ページ。下線は筆者による。

  • 聖書か伝統か ― 誠実なカトリック教徒のかかえるジレンマ
    目ざめよ! 1986 | 6月8日
    • イエズス会士で,パリにあるカトリックの研究所の教授,ポール・アンリはこのように書きました。「聖書は,命,崇拝,道徳,教会の神学上の教理に関する規範である。[つまり,聖書は,権威ある基準を確立する。] 神の啓示される,あるいは望まれる事柄がすべて聖書中に明白に記されているという意味で規範なのではなく,不謬の権威をもって教会が行なうこと,また教えることが何ら聖書と矛盾するはずがないゆえに規範なのである」。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする