ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 限りない謎を秘め,限りなく美しい
    目ざめよ! 1996 | 1月22日
    • ハーバード大学のロバート・カルシュナーといった天文学者たちは,かに星雲のような超新星残骸について理解することは重要であると考えています。それらの残骸は,他の銀河までの距離を測るのに用いることができるからです。現在,この分野に関する集中的な研究が行なわれています。すでに見てきたとおり,他の銀河までの距離について見解の相違があったため,最近,ビッグバンという宇宙創造のモデルを巡る活発な議論に火がつけられました。

  • 限りない謎を秘め,限りなく美しい
    目ざめよ! 1996 | 1月22日
    • どうして距離が分かるのですか

      アンドロメダ銀河は200万光年離れていると言う天文学者たちは,実際には経験に基づく推測を行なっているのです。そのような気の遠くなるような距離を直接測る方法を考え出した人はいません。およそ200光年までの,極めて近い星との距離は,恒星視差を用いて直接測ることができます。これは,簡単な三角法を応用したものです。しかし,この方法が使えるのは,星が地球のとても近くにあって,地球が太陽の周りを回る際,星が見かけの上でわずかに動く場合に限られます。ほとんどの星,それにすべての銀河は,もっと遠くにあります。ここで推測が始まります。オリオン座の有名な赤色超巨星ベテルギウスのような,地球の裏庭と言える近い場所にある星でさえ,距離は推測するしかありません。その推定距離は300光年とも1,000光年余りとも言われています。したがって,天文学者の間で,他の銀河との距離をめぐって意見の違いがあるとしても,驚くには当たりません。銀河の距離の開きは,意見の開きの100万倍も大きいのです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする