ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ガリレオと教会との衝突
    目ざめよ! 2003 | 4月22日
    • ガリレオと教会との衝突

      イタリアの「目ざめよ!」執筆員

      時は1633年6月22日。足元のおぼつかない一人の老人が,ローマの異端審問法廷の前でひざまずいています。この人は当代屈指の科学者で,長年にわたる研究と調査に基づく科学的な確信を抱いています。しかし,自分の命を救うためには,正しいと分かっている事柄を否定しなければなりません。

      この人の名前は,ガリレオ・ガリレイです。この,いわゆるガリレオ裁判は,これまでに幾つもの疑惑や疑問や論議を生じさせてきましたが,それは370年たった今でも変わりません。その裁判は,宗教と科学の歴史に消えることのない痕跡を残しました。なぜそれほど騒がれるのでしょうか。現代においてガリレオ裁判が再び世間の注目を集めているのはなぜでしょうか。それは本当に,ある著述家が述べたように,「科学と宗教との間の裂け目」を象徴しているのでしょうか。

  • ガリレオと教会との衝突
    目ざめよ! 2003 | 4月22日
    • しかし,教会当局との長期にわたる対立は,この傑出した科学者の経歴をガリレオ裁判というドラマに変えました。それはどのように,またなぜ始まったのでしょうか。

      ローマとのあつれき

      早くも16世紀末に,ガリレオはコペルニクス説を受け入れていました。その説は,地球が太陽の周りを回るのであり,その逆ではないとするもので,地動説とも呼ばれています。ガリレオは1610年に自分の望遠鏡を使って,それまで観測されたことのない天体を発見した後,地動説の証拠を見いだしたと確信しました。

      「グランデ・ディツィオナリオ・エンチクロペディコ・UTET」(イタリア語)によると,ガリレオは単にそうした発見をする以上のことを願っていました。コペルニクス説が正しいことを,「当時の最高位の人々(君主や枢機卿)」に納得させたかったのです。有力な友人たちの助けがあれば,教会の反対を乗り越え,支持を勝ち得ることさえできるという期待を抱いていました。

      ガリレオは1611年にローマへ赴いて高位の僧職者たちに会い,望遠鏡を使って自分の天文学上の発見物を見せました。しかし,物事は期待どおりにはなりませんでした。1616年の時点で,ガリレオは当局の監視下に置かれていました。

      ローマの異端審問所の神学者たちは,地動説に次のようなレッテルを張りました。「哲学的に愚かで不合理,かつ正式に異端とみなされる。なぜならそれは,多くの点で,聖書の文章の字義的な意味,一般に認められている説明,また教皇聖下および神学博士たちによる判断と,明らかに相反するからである」。

      ガリレオはロベルト・ベラルミーノ枢機卿に会いました。この枢機卿は当代きってのカトリック神学者とみなされ,「異端者たちの槌」と呼ばれていた人物です。ベラルミーノはガリレオに対し,地動説に関する自説をこれ以上広めてはならない,と正式に勧告しました。

      異端審問法廷と相対する

      ガリレオは思慮深く行動するよう努めましたが,コペルニクス説への支持を放棄しませんでした。17年後の1633年,ガリレオは異端審問法廷に出頭しました。その時ベラルミーノ枢機卿はすでに亡くなっていましたが,以前は好意的だった教皇ウルバヌス8世がガリレオの主要な反対者となっていました。著述家たちはこの裁判を,過去における極めて悪名高く不公正なものの一つとしており,ソクラテスやイエスの裁判と同列に置くことさえしています。

      何が裁判の発端となったのでしょうか。ガリレオが書いた「二大世界体系についての対話」という本です。実際のところその本は,地動説を唱道するものでした。著者のガリレオは1632年に法廷に召喚されましたが,すでに70歳に近く,しかも病気だったので,すぐには応じませんでした。身柄が拘束されて強制移送させられるという脅しを受けた後,翌年ローマに向かいました。教皇の命令により尋問され,拷問の危険にもさらされました。

      この病気の老人が実際に拷問されたかどうかは,論議の的となっています。判決文にはガリレオが「厳しい審査」を受けたと記されています。イタリアの法制史家イタロ・メローイによると,その表現は当時,拷問に言及する際に使われた専門用語でした。多くの学者がその解釈に同意しています。

      いずれにせよ,1633年6月22日,ガリレオは厳かな雰囲気の漂う広間で異端審問官たちから判決を言い渡されました。有罪でした。判決理由は,「聖なる神の書に反する偽りの教理,つまり,太陽は……東から西へ動いているのではなく,地球が動いており,地球は世界の中心ではないという教理を掲げて信じた」ということでした。

      ガリレオは殉教することを望まなかったので,主張を撤回せざるを得ませんでした。判決が読まれた後,悔悛者の装いをしてひざまずいたこの老齢の科学者は,重々しくこう宣言しました。「私は前述の誤りや異説[コペルニクス説],また聖なる教会に反する他のいかなる誤り,異説,教派をもおしなべて放棄し,のろい,嫌悪します」。

      確たる証拠はないものの,よく知られた言い伝えでは,ガリレオは宣誓した後に床を踏み鳴らし,「それでも地球は動く!」と抗議したということです。自分の発見を放棄するというこの屈辱的な経験は死ぬまでこの科学者を苦しめたと,注釈者たちは述べています。ガリレオは投獄を言い渡されていましたが,終身の自宅拘禁に減刑されました。その後徐々に視力を失い,隠遁生活に近い日々を送りました。

  • ガリレオと教会との衝突
    目ざめよ! 2003 | 4月22日
    • 教皇ウルバヌス8世とローマの異端審問所の神学者たちは確かに,聖書に反しているとしてコペルニクス説を糾弾しました。ガリレオの反対者たちは,ヨシュアの述べた「日よ とどまれ」という言葉を引き合いに出しました。(ヨシュア 10:12,「新共同訳」)この言葉は文字どおりに理解すべきであるというのが彼らの見解です。しかし,聖書は本当にコペルニクス説と矛盾するのでしょうか。そのようなことは全くありません。

      実際には,科学と,聖書の明らかに間違った解釈とが矛盾していたのです。ガリレオはそうみなし,弟子の一人にこう書いています。「聖書が間違うことはないが,聖書を解釈する人や説明する人は様々な点で間違うことがある。その一例は,非常に重大で,なおかつ非常に頻繁に生じることだが,常に全く文字どおりの意味にとどめようとすることであろう」。聖書を真剣に研究している人なら,だれでもこの言葉に同意せざるを得ないでしょう。a

      ガリレオはさらに続け,聖書および自然という書物は2冊とも同じ筆者によって書かれたので,互いに矛盾することなどないと主張しました。しかし,「解釈者すべてが神の霊感のもとに語っているとは断言」できないとも述べています。教会の公式の解釈に対するこの間接的な批判は挑発とみなされたようで,ローマの異端審問所はこの科学者に有罪の判決を下すに至りました。要するに,一介の平信徒が教会の権威に口出しするとは何事か,というわけです。

      数人の学者はガリレオ裁判を引き合いに出して,教会と教皇の不謬性に疑問を投げかけています。カトリックの神学者ハンス・キュングは,「教会の教導職」による,「ガリレオに対する有罪判決」を含む「数々の明白な」誤りは,不謬性の教義に疑問を抱かせてきた,と書きました。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする