ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 二つの川にまつわる話
    目ざめよ! 2000 | 7月8日
    • 二つの川にまつわる話

      インドの「目ざめよ!」通信員

      インド亜大陸の重要なライフラインである二つの川は,幾億もの人々の暮らしを支えています。どちらの川も源流は世界最高の山脈の氷河地帯にあり,互いにそれほど離れてはいません。その堂々たる流れはそれぞれ2,400㌔を超え,おもに二つの国を通って別々の海に注ぎます。どちらの川の流域も古代文明の発祥の地となり,主要な宗教の誕生の地ともなりました。人々はその恵みを感謝し,一方は今でも崇拝されています。その川の名は何でしょうか。インダス川とガンジス川です。ガンジス川はここインドにおいてはガンガー川と呼ばれています。

      人類の生存と繁栄に水は欠かせません。そのため,初期の文明は河川の流域で発達しました。川は神格化されて男神や女神とみなされたこともあるため,初期の記録はしばしば神話に包まれています。インダス川や,インドでガンガー・マー(母なるガンガー)とも呼ばれるガンガー川の歴史についても確かにそう言えます。

      ヒンズー教徒も仏教徒も,標高6,714㍍のカイラス山と近くのマナサロワール湖を神々の住まいとみなしています。その湖からは4本の大河が動物の口を通って流れ出ていると,長いあいだ信じられていました。ライオンの川がインダス川であり,クジャクの川がガンガー川であるというのです。

      チベット人は外国人探検家を寄せつけようとしませんでしたが,1811年のこと,東インド会社に雇われたイギリス人の獣医がいろいろな姿に変装してその一帯を旅しました。その獣医によれば,マナサロワール湖に流れ込む谷川は確かに幾つかありましたが,そこから流れ出る川は一つもありませんでした。インダス川とガンガー川の源流が突き止められたのは,20世紀初頭になってからのことです。インダス川の水源はヒマラヤ山脈の北方のチベットにあり,ガンガー川はインド北部のヒマラヤ山脈の中腹にある氷穴に源を発しています。

  • 二つの川にまつわる話
    目ざめよ! 2000 | 7月8日
    • ガンガー川のファラッカ・ダムは,カルカッタ港付近の輸送量増加に見合った量の水を川に安定供給する役目を果たしています。

      多くの川と同様,ガンガー川にとっても汚染は大きな問題です。そこでインド政府は,1984年にガンガー川行動計画という大掛かりな計画に乗り出しました。汚水を肥料や生物ガスに変え,下水が川に流れ込まないようにし,化学廃棄物の処理施設を建設することに注意が向けられました。

  • 二つの川にまつわる話
    目ざめよ! 2000 | 7月8日
    • アーリア人の中には,インドを通って東に移動し,ガンガー平野に定住するようになった部族もありました。こうして,インド亜大陸のアーリア人は,おもにガンガー川とつながりのある北インドで独特の文化を発展させました。今日でもその地域には,当時の文化がかなり残っています。

  • 二つの川にまつわる話
    目ざめよ! 2000 | 7月8日
    • ヒンズー教はインダス川周辺で始まりましたが,仏教のルーツはガンガー川の近くにあります。仏陀と呼ばれるガウタマ・シッダールタが最初に説法をしたのは,ワーラーナシーの近くのサルナートにおいてでした。79歳の時には,川幅の広いガンガー川を泳いで渡ったと言われています。

      今の二つの川の姿

      今日,川の水は,人々が生活の糧を得るためにインダス川とガンガー川の岸辺に集まった4,000年前よりも危機的な状態にあります。インド,パキスタン,バングラデシュに暮らす,おびただしい数の人々の生活を支えるには,川を注意深く管理しなければなりません。(16,17ページの地図をご覧ください。)どちらの川も国を越えて流れていますから,国際的な協定が必要となっています。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする