ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 読者からの質問
    ものみの塔 1995 | 11月1日
    • しかし,マタイ 24章34節に見られるイエスの言葉のギリシャ語本文には,ゲネアという語が出ています。イエスは人々の何らかの「種族」にではなく,ある特定の時期に生きている人々に言及しておられた,ということが広く認められています。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1995 | 11月1日
    • 10ページから15ページで考察したとおり,イエスは当時のユダヤ人の世代,つまりイエスを退けた同時代の人々を非難されました。(ルカ 9:41; 11:32; 17:25)イエスはその世代を描写する際にしばしば,「邪悪な姦淫の」とか,「不信仰でねじけた」,また「罪深い姦淫の」といった修飾語を用いられました。(マタイ 12:39; 17:17。マルコ 8:38)イエスが「世代」という語を最後に用いたのは,4人の使徒たちと共にオリーブ山におられた時でした。(マルコ 13:3)それら使徒たちは,まだ霊で油そそがれておらず,クリスチャン会衆の一部でもなかったので,人々の一「世代」をも一種族をも成していなかったことは確かです。しかし,彼らは,イエスが当時の人々を指して「世代」という表現を使われたことをよく知っていました。ですから,当然,彼らはイエスが最後に「この世代」と言われた時に念頭に置いておられた事柄も理解したはずです。a その時その場に居合わせた使徒ペテロは,後にユダヤ人に向かって,「この曲がった世代から救われなさい」と勧めました。―使徒 2:40。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1995 | 11月1日
    • そうです,最初の成就における「この世代」とは,ほかの時にそれが意味したのと同じもの ― 不信仰なユダヤ人から成る当時の世代 ― を意味していたと思われます。その「世代」は,イエスの予告した事柄を経験せずには過ぎ去らないことになっていました。ウィリアムソンも述べているとおり,この預言は,目撃証人である歴史家,ヨセフスが描写したように,エルサレムの滅びに至るまでの数十年の間に,真実であることが明らかになりました。

      二度目の,もしくはより大きな成就における「この世代」も,当然,同じ時代に生きている人々であるはずです。16ページから始まる記事がはっきり説明しているように,イエスが一「世代」を成す一定の年数のことを述べておられた,と結論する必要はありません。

      別の見方からすると,「世代」という言葉に含まれる時の概念については,かぎとなる二つのことが言えます。(1)人々の世代というものは,一定の年数(十年,あるいは世紀)を意味する,時に関する呼称の場合のような,一定の年数から成る期間とみなすことはできません。(2)一世代の人々の存続期間は比較的短いものであり,長大なものではありません。

      そうすると,使徒たちは,イエスが「この世代」と言われるのを聞いて,何を考えたでしょうか。わたしたちは過去を振り返って洞察できるので,エルサレムが「大患難」で滅びたのがその37年後であったことを知っていますが,イエスの話を聞いていた使徒たちはそれを知ることができませんでした。むしろ彼らは,イエスが「世代」と言われるのを聞いた時,長大な期間のことではなく,生存期間の比較的限られている人々のことを考えたことでしょう。わたしたちの場合にも同じことが言えます。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする