ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 受け入れられる時
    聖書に対する洞察,第1巻
    • コリント第二 6章2節で,使徒パウロは次のように述べるイザヤ 49章8節の預言から引用しています。「エホバはこのように言われた。『わたしは善意の時にあなたに答え,救いの日にあなたを助けた。わたしは絶えずあなたを保護した。あなたを民のための契約として与えるためであった。それは土地を復興させ,荒廃した世襲所有地を再び所有させ(るためであった)』」。もともとの背景において,この言葉はイスラエル国民を代表する,もしくはそれを擬人的に表わす人としてのイザヤに対して言われたもののようです。(イザ 49:3)これは明らかに回復に関する預言で,イスラエル人がバビロンから解放された時に最初の成就を見ました。その時,イスラエル人の捕らわれ人たちに,「出よ!」という呼び声がかけられました。その後,彼らは故国に戻り,荒廃した土地を復興させました。―イザ 49:9。

  • 受け入れられる時
    聖書に対する洞察,第1巻
    • そのうえ,この預言からのパウロの引用は,パウロが「神の過分のご親切を受けながらその目的を逸することがないように」と説き勧めたクリスチャンたちにもこの預言が適用されることを示しています。パウロは(イザ 49:8を引用した後)その人々にさらにこう述べました。「見よ,今こそ特に受け入れられる時です。見よ,今こそ救いの日なのです」。(コリ二 6:1,2)それらクリスチャンは西暦33年のペンテコステ以来,霊的な「神のイスラエル」となっていました。(ガラ 6:16)しかし,「受け入れられる時」が実際に「救いの日」となるためには,自分たちが神の過分のご親切に値することを証明する必要がありました。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする