ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 「新約聖書」― 歴史ですか,それとも神話ですか
    聖書 ― 神の言葉,それとも人間の言葉?
    • 1,2 (前書き部分を含む)(イ)過去300年ほどの間,クリスチャン・ギリシャ語聖書についてどんなことがなされてきましたか。(ロ)ある研究者はどんな奇妙な結論に達しましたか。

      研究者たちの達した結論の中には奇妙なものもあります。19世紀にドイツのルートビヒ・ノアクは,ヨハネによる福音書を,西暦60年ごろ,愛された弟子によって書かれたものと結論しましたが,ノアクによると,その弟子とはユダのことでした。フランス人ジョウゼフ・エルネスト・ルナンは,ラザロの復活について,それは,奇跡を行なうというイエスの主張を証拠だてようとしてラザロ自身が仕組んだ一種のまやかしではないかとの見方をし,一方ドイツの神学者グスタフ・フォルクマルは,歴史に登場したイエスは自分がメシアであるとの主張を行なわなかったのではないか,と唱えました。1

      2 他方,ブルーノ・バウアーは,イエスなる人物は全く実在しなかった,とまで言いました。「初期のキリスト教において真に創造的勢力となったのは,フィロン,セネカ,グノーシス派などであったと,バウアーは主張した。結局のところイエスは歴史に実在した人物ではなかったし,……キリスト教の創始は2世紀末ごろで,ストア派が優勢であったころのユダヤ教に由来している,というのが彼の述べるところであった」。2

      3 多くの人は聖書について今なおどんな見方をしていますか。

      3 今日このような極端な考えを提唱する人は多くありません。しかし,現代の学者たちの著作を読めば,いまなお多くの人が,クリスチャン・ギリシャ語聖書には伝説・神話・誇張が含まれている,と信じていることが分かるでしょう。それは本当でしょうか。

      クリスチャン・ギリシャ語聖書はいつごろ書かれたか

      4 (イ)クリスチャン・ギリシャ語聖書がいつごろ書かれたかを知るのはなぜ重要ですか。(ロ)クリスチャン・ギリシャ語聖書が書かれた時期についてどんな見方が提出されていますか。

      4 神話や伝説が形成されるには時間がかかります。それで,聖書のこの部分はいつごろ書かれたのか,という点が重要な問題になります。歴史家マイケル・グラントによると,クリスチャン・ギリシャ語聖書の中の歴史的記述が始まったのは「イエスの死後30ないし40年後」です。4 聖書考古学者ウィリアム・フォックスウェル・オールブライトは,「福音書はすべて西暦70年以前に書き終えられており,またイエスの磔刑後20年以内に書き得なかったような事柄は何も含まれていない」という,C・C・トリーの結論を引用しています。それらの書を記すことは「西暦80年ごろまでに」終了していた,というのがオールブライト自身の見解です。他の人々は多少異なった推定をしてはいますが,「新約聖書」は第1世紀の終わりまでには書き終えられていた,という点で大方の見方は一致しています。

      5,6 クリスチャン・ギリシャ語聖書を書くことはそこに述べられている出来事からあまり時を置かずになされたという事実から,どんな結論を下せますか。

      5 これはどういう意味になるでしょうか。オールブライトはこう結論しています。「我々が断言できるのは次の点である。すなわち20年から50年というのはごくわずかな期間であり,イエスの述べた事柄の実質的な内容だけでなくその具体的な言葉づかいにさえ,留意すべき改変を許すほどのものではない」。5 ゲーリー・ハーバマース教授はさらにこう述べています。「福音書はそれが叙述している時代にごく接近しているのに対し,古代の歴史書は何世紀も前に生じた出来事について述べている場合が多い。それでも現代の歴史家たちは,そのような太古の時代の出来事についてさえその次第を見事にたどり出すことができている」。6

      6 言い換えると,クリスチャン・ギリシャ語聖書の歴史記述の部分には,少なくとも一般の歴史書に劣らぬだけの信ぴょう性がある,ということになります。初期キリスト教に関連した種々の出来事が起きてから,それらが書に記録されるまでの期間はたかだか数十年であり,確かにこれは,幾つもの神話や伝説が形成されて広く受け入れられるほどの時間ではありません。

      目撃者による証言

      7,8 (イ)クリスチャン・ギリシャ語聖書が書かれて流布されたころにはどんな人たちがまだ生存していましたか。(ロ)F・F・ブルース教授の注解にそってどんな結論を下すべきですか。

      7 その記述には目撃者の証言を扱っている箇所が多いという事実を考えてみると,上記の点はいよいよ真実です。ヨハネによる福音書の筆者はこう述べています。『これ[イエスの愛した弟子]が,これらの事について証しし,またこれらのことを書いた弟子である』。(ヨハネ 21:24)ルカによる書の筆者はこう述べています。「初めからの目撃証人また音信に仕える者となった人々がわたしたちに伝えた」。(ルカ 1:2)使徒パウロも,イエスの復活を目撃した人々に関してこう述べました。「その多くは現在なおとどまっていますが,死の眠りについた人たちもいます」― コリント第一 15:6。

      8 この点に関して,F・F・ブルース教授は次のような鋭い所見を述べています。「ある人々は,イエスの言葉や行動をでっち上げと見るような書き方をしているが,そのような早い時期にそれを行なうことは決して容易ではなかったはずである。そのころにはイエスの弟子たちがまだ多数各地にいて,どんな事が起きてどんな事は起きなかったのかを思い出せたからである。……弟子たちとしては,あえて不正確な記述は(事実を故意に操作するようなことはもとより)行なえなかったはずである。そのような事をすれば,誤りを暴き出そうとしている人々によって直ちに論ばくされてしまったであろう。むしろ,初期の使徒たちの伝道における強力な点の一つは,聴き手がすでに知っている事柄に,確信を込めて訴えることであった。彼らは,『私たちはこれらのことの証人です』と語っただけでなく,『あなた方も知っているとおり』とも述べたのである(使徒 2:22)」。7

      その本文は信頼できるものか

      9,10 クリスチャン・ギリシャ語聖書に関してどんなことを確信できますか。

      9 これら目撃者による証言が正確に記録されたとしても,後にそれが改変されるようなことはなかったでしょうか。別の表現をすれば,原本が完成した後に神話や伝説が持ち込まれるようなことはなかったでしょうか。すでに見たとおり,クリスチャン・ギリシャ語聖書の本文は,古代の他のどんな文学書より良好な状態にあります。聖書のギリシャ語本文の学者であるクルト・アーラントおよびバルバラ・アーラントは,古代から今日まで保存されてきた約5,000に上る写本を挙げており,その中には西暦2世紀のものさえあります。8 このような膨大量の証拠から全体的に言えるのは,伝えられてきた本文が基本的に確かなものである,という点です。加えて,幾つもの古代訳があり ― 最も古いものは西暦180年ごろ ― それらも本文の正確さの証明に役立っています。9

      10 ですから,どのように見ても,原筆者がクリスチャン・ギリシャ語聖書を書き終えた後,伝説や神話がその中に入り込むようなことはなかったことを確信できます。わたしたちが手にしている本文は,元々の筆者のペンになるものと実質的に同じであり,その記述の正確さは,同時代のクリスチャンたちがそれを受け入れていたという事実によって確証されます。では,聖書を古代の他の歴史書と比較することによって,その史実性をさらに確認できるでしょうか。ある程度まではできます。

      文書資料による証拠

      11 聖書以外の文献証拠は,クリスチャン・ギリシャ語聖書の歴史記述をどの程度裏付けていますか。

      11 イエスとその使徒たちの生涯に起きた事柄に関して聖書以外の文献証拠が非常に限られていることは事実です。これは十分に理解できることです。第1世紀においてクリスチャンは比較的小さなグループであり,政治には関与しなかったからです。それでも,一般の歴史資料から得られる証拠があり,それは聖書に記されている事柄と一致しています。

      12 ヨセフスはバプテスマを施す人ヨハネについてどんなことを述べていますか。

      12 例えば,ヘロデ・アンテパスが当時話題となった軍事上の敗北を喫した後のことですが,ユダヤ人の歴史家ヨセフスは西暦93年にこう記しています。「一部のユダヤ人にとって,ヘロデ軍の壊滅は,別の名をバプテストともいったヨハネにヘロデが行なった事柄に対する神からの復しゅうと思えた。それはまさしく公正な復しゅうであった。ヨハネは善良な人であり,義なる生活を送るように,また仲間には公正を,神に対しては篤信を実践するようにとユダヤ人に説き勧めた人であったのに,ヘロデはこれを殺したからであった」。10 こうしてヨセフスは,バプテスマを施す人ヨハネが義にかなった人で,悔い改めを宣べ伝えたがヘロデにより処刑された,と述べる聖書の記述を確証しています。―マタイ 3:1-12; 14:11。

      13 ヤコブやイエス自身の史実性をヨセフスはどのように裏付けていますか。

      13 ヨセフスは,イエスの異父兄弟であったヤコブについても述べています。聖書によると,このヤコブは,当初はイエスに従わなかったものの,後にエルサレムの主要な長老のひとりになった人です。(ヨハネ 7:3-5。ガラテア 1:18,19)ヨセフスは,ヤコブが捕縛されたことに関する文書証拠として,こう記しています。「[大祭司アンナスは]サンヘドリンの裁き人たちを召集し,キリストと呼ばれたイエスの兄弟でヤコブという名の男,および他の数人をその前に連れて来た」。11 このように書くことによって,ヨセフスは,「キリストと呼ばれたイエス」が歴史に実在した人物であったことをも確証しています。

      14,15 タキツスは聖書の記録にどんな裏付けを与えていますか。

      14 他の初期著述家たちも,ギリシャ語聖書の中で述べられている事柄に言及しています。例を挙げれば,福音書が述べるとおり,パレスチナ各地を巡るイエスの伝道が広範な反響を呼んだこと; イエスがポンテオ・ピラトから死の宣告を受けた時,その追随者たちはうろたえて落胆したこと; その後まもなくその同じ弟子たちが大胆に行動し,自分たちの主はよみがえらされたとの音信でエルサレム中を満たしたこと; 幾年もたたないうちにキリスト教はローマ帝国の全域に広まったこと,などがあります。―マタイ 4:25; 26:31; 27:24-26。使徒 2:23,24,36; 5:28; 17:6。

      15 これらの点の真実さに関する証しは,ローマの歴史家タキツスから得られます。タキツスはキリスト教に対してすこぶる敵対的な人物でした。西暦100年代に入ってしばらく後にタキツスは,クリスチャンに対するネロの残忍な迫害について書き,こう付け加えています。「この名の起こりとなったクリストゥスは,ティベリウスの治世中,行政長官ポンティウス・ピラトゥスによる宣告のもとに死刑に処せられ,こうしてこの有害なる迷信はしばし食い止められたが,やがて再び盛り返して,この疫病の発生地であるユダヤばかりか,[ローマ帝国の]首都にまで及ぶ結果となった」。12

  • 「新約聖書」― 歴史ですか,それとも神話ですか
    聖書 ― 神の言葉,それとも人間の言葉?
    • 17 2世紀の殉教者ユスティヌスが用いることのできたどんな史料は,イエスの奇跡や死に関する聖書の記述を裏付けていましたか。

      17 殉教者ユスティヌスは,2世紀半ばにイエスの死に関してこう記しています。「これらの事が確かに起きたということは,『ポンテオ・ピラトの事績』からも確かめられる」。14 さらに殉教者ユスティヌスによると,その同じ記録はイエスの行なった奇跡についても言及していました。その点についてユスティヌスはこう述べています。「彼がそれらの事を行なったということも,『ポンテオ・ピラトの事績』から知ることができる」。15 確かに,このような「事績」つまり公式記録はもはや存在していません。しかし,2世紀にそのような記録が存在していたことは明らかです。だからこそ殉教者ユスティヌスは,自分が述べている事柄の真実さを確かめるためそれらを調べてみるよう,自分の読者に促すことができたのです。

      考古学上の証拠

      18 ポンテオ・ピラトの実在性について考古学はどんな裏付けを提出していますか。

      18 考古学上の発見も,ギリシャ語聖書に記されている事柄の例証もしくは裏付けとなってきました。例えば,1961年,カエサレアにあるローマ時代の劇場の廃虚にあった碑文から,ポンテオ・ピラトの名が発見されました。16 これが発見されるまで,このローマ人の支配者の実在性に関しては,聖書そのものを別にすれば,ほんの限られた証拠しかありませんでした。

      19,20 ルカの述べる(「ルカ」と「使徒」の中で)どんな聖書中の人物が考古学によって確認されましたか。

      19 ルカによる福音書は,バプテスマを施す人ヨハネが宣教を開始したのは「ルサニアがアビレネの地域支配者であった時」である,と述べています。(ルカ 3:1)ある人々はこの記述に疑いを抱いていました。ルサニアという人物がアビレネを支配していたが,その人は西暦前34年つまりヨハネの誕生するはるか前に死んだと,ヨセフスが述べているためです。しかし,考古学者がアビレネで発掘した碑文には,ティベリウスの治世中に四分領太守(地域支配者)であった別のルサニアについて述べられていました。ティベリウスはヨハネが宣教を開始した時にローマでカエサルの地位にありました。17 ルカが述べていたのは,こちらのルサニアのことであったに違いありません。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする