-
突然の災害!―どのように対処したか目ざめよ! 1990 | 2月22日
-
-
グアドループ島では,あらしに備えてそのような対策が講じられたため人命が救われました。同島だけで,証人たちの家屋は,倒壊したものが117軒,大きな被害のあったものが300軒近くに上りました。加えて,王国会館については,ひどい被害を受けたものが八つ,それより少しはましだったもののやはり大きな被害を受けたものがほかに14ほどありました。
グアドループでも他のカリブ海地域でも,負傷した証人は幾人かいましたが,死者は一人も出ませんでした。しかし,ある証人の成人した息子は,暴風が突然家の屋根を吹き飛ばした時に,文字通り風に巻き込まれて死亡しました。
仲間の証人たちがグアドループの兄弟たちと電話で連絡が取れたのは,あらしの後三日たってからのことでした。しかしその間,同島の旅行する監督たちや支部事務所の奉仕者たちが会合し,兄弟たち,つまり仲間の証人たちの必要としている物を調査する手はずを整えました。
それほど大きな影響を受けなかった人たちは,すぐに水,食糧,衣料品などの必要物を惜しみなく寄付しました。支部事務所では水を得ることができたので,兄弟たちが利用できる容器を全部持ってきて水を満たし,必要な人に配るという心温まる光景が見られました。マルティニーク島の証人たちは,他のどの国の証人たちよりも早くグアドループ島の兄弟たちの必要にこたえ応じました。
グアドループはフランスの管轄下にあるので,フランスのエホバの証人は,大量のビニールシートやナイロンのロープ,また水を入れるためのプラスチック容器を急きょこの島へ空輸しました。その後すぐに,100㌧ほどの建築資材がグアドループに船で送られ,直ちに分配されました。
-
-
突然の災害!―どのように対処したか目ざめよ! 1990 | 2月22日
-
-
下: 寄付された食料品を仕分けするグアドループのエホバの証人
-