ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目87 8/8 5–10ページ
  • 「この悲しみを抱えてどうやって生きてゆけるだろう」

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 「この悲しみを抱えてどうやって生きてゆけるだろう」
  • 目ざめよ! 1987
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 悲しみはいつまで続くのか
  • 自分を責め,怒り,また他の人を非難するのはなぜか
  • 死産によって子を亡くした場合
  • 乳児突然死のなぞと悲しみ
  • 祖父母も悲しむ
  • このように感じるのは普通のことですか
    愛する家族を亡くしたとき
  • この悲しみにどうしたら耐えてゆけるでしょうか
    愛する家族を亡くしたとき
  • どうすればこの悲しみに立ち向かえるだろうか
    目ざめよ! 1987
  • 予期できること
    目ざめよ! 2018
もっと見る
目ざめよ! 1987
目87 8/8 5–10ページ

「この悲しみを抱えてどうやって生きてゆけるだろう」

今から18年前に,ボブ・クリックと妻のダイアンに悲劇が臨みました。6歳になる息子のデービッドには先天的な心臓疾患がありました。ダイアンはこう語っています。

「私たちは医師から,1年かそれくらいの期間内に検査を受けさせなさいと言われ,そうするつもりでいました。デービッドは元気一杯で,異常に思えるほど活動的でした。それは1月25日のことです。デービッドは姉の部屋をごった返しにして姉を困らせていました。デービッドが外で遊んでもいいかと言ったので,私は許しました。

「しばらくして,救急車の音が聞こえました。すると,近所の人が小道を走って来て,『ダイアン,デービッドよ。来て!』と大声で言いました。行ってみると,デービッドが車にはねられて,その車のボンネットの上に横たわっていました。私は動けなくなり,自分が麻痺したかのように感じました。デービッドは救急車の中へ運び込まれましたが,そのかいもなく,その小さな心臓は止まり,デービッドは死んでしまいました」。

「目ざめよ!」誌: 「そのような恐ろしい事故でお子さんを亡くされた時,ご自分にどのような影響がありましたか」。

ダイアン: 「一連の反応が現われました。ぼう然とし,信じられず,自分を責め,さらにはデービッドがどれほど重い容体だったのかを悟らなかった夫や医師に対して怒りを感じました。その日はデービッドのことでとても取り乱してしまいました。客が食事に来ることになっていましたし,生後10週目の赤子の世話もありました。それだけでも大変でした。そうしたら今度は,デービッドが病院へ連れて行かれようとしていたのです。

「私にはデービッドが死んだなんて信じられませんでした。『死んだ』とか『死亡』とかいう言葉は受け入れられませんでした。私に関する限り,デービッドは旅に出たのです。『神の記憶の中には生きているし,戻って来るんだわ』と考えました。それで,デービッドが死んでから7週間ぐらいして,私はデービッドに手紙を書くことを始めました。その時から13年間,そうした手紙を書き続けました」。

悲しみはいつまで続くのか

ダイアンの悲しみが長い間続いているということは,アーサー・フリーズ博士が著した「悲しみを和らげるために」という本の中の言葉を裏書きしています。すなわち,「大方の専門家の観察によると,子供を亡くした親,とりわけ母親は,奪われたという気持ちになり,その状態がいつまでも続く」ということです。

「悲しみは年ごとによみがえる」。これは詩人シェリの言い表わした心情です。亡くなった子供のことを毎年思い出すたびに,心痛もよみがえります。今日の何百万もの人々は確かにそのとおりだと感じ,『この悲しみを抱えてどうやって生きてゆけるだろう』と問いかけます。しかし,悲しみは,すっかりいやされることはないにしても,一種の回復の過程です。激しい悲嘆であっても,喪失感は残るものの,必ず和らぎます。

10年前に19歳の息子スティーブンを水難事故によって亡くした,英国のハロルド・バードと妻のマージョリーの場合も確かにそうでした。事がとりわけ悲痛だったのは,スティーブンが一人っ子だったことと,遺体が発見されなかったことです。ハロルドは悲しみの推移についてこう述べています。「時がたてばいえると言われていますが,実際には,かわいい子についての記憶が薄れるにすぎません。本当に悲しみがいやされるのは,あの子が復活してきて再会する時でしょうね」。

死別に関するある科学的な研究によると,悲しみの推移が次のように説明されています。「遺族となった人は,一つの感情から別の感情へと急激に変わることがある。死者について思い出さないようにしていたかと思えば,今度はある期間の記憶を丹念にたどろうとすることもある。人は一般に,信じようとしない状態から徐々に,死別したという現実を受け入れるようになる」。

フリーズ博士はこの陰気な論題に一条の光を当てています。「人は常に物事を全体的に把握する能力を保っていなければならない。すなわち,悲しみを味わい,死別を経験する人の大半は……それを乗り越え,回復し,悲しみの苦痛や苦悩が始まった時とほとんど同じ身体的な状態でいる,という点を認めることである」。

事実,多くの場合,人はそれ以前よりも強くなっています。なぜそうなるのでしょうか。なぜなら,悲しみを経験したことによって感情移入ができるようになるからです。つまり,遺族となった人たちのことをよりよく理解でき,そういう人たちと同じ気持ちを抱くことができるのです。そして,感情移入は同情心よりもずっと積極的ですから,悲しみを克服した人は,身内の者を亡くして苦しんでいる人たちの力になれる人,助言者,慰め手になります。そのよい例は,心臓疾患で息子のデービッドを亡くしたボブです。彼は,「悲しみの荷を担うよう他の人を助けることは,私たち自身の荷を軽くすることにもなりました」と語っています。

自分を責め,怒り,また他の人を非難するのはなぜか

悲しみという感情を専門に研究している人たちは,死別に関連してよく起きる,自責の念や怒りや他の人に対する非難といった反応がそのような状況ではごく普通に見られる,ということを認めています。後に残された人は,多くの場合,もっともな,筋の通った理由が何もないのに,理由を見つけようとします。『なぜ自分がこんな目に遭わなければならなかったのか。こんな目に遭うなんて自分はどんな悪いことをしたというのだろう。自分が……してさえいればよかったのだ』というのが一般的な反応です。ほかにも,『どうして神はこんな目に遭わせたのか。なぜ神はわたしにこのような仕打ちをされるのか』といった考え方をして,神に背を向ける人もいます。

これに対しては,「時と予見しえない出来事とは彼らすべてに臨む」という聖書の答えが思い浮かびます。事故はいつ,どこで起きるか分かりませんし,だれが死ぬことになるかも分かりません。愛の神が子供を取り去って親を苦しめるようなことは決してありません。―伝道の書 9:11。ヨハネ第一 4:8。

最初の記事で紹介したアーグスティーンと妻のバレンティーナは,ジョナサンの死について本誌の記者と話した時にも涙を流しました。二人はだれか他の人を非難したでしょうか。バレンティーナはこう答えました。「私はジョナサンがだれかの車でロング・アイランドへ行くことに同意してはいませんでした。正直のところ,私は夫を責めました。今でこそそれは分別のない反応だったということが分かりますが,その時は,『ジョナサンが出かけるのをお父さんが許してさえいなければ,まだ生きていたのに』と考え続け,夫を責めていました。それを内に秘めておくと自分が傷つくので,どうしても口に出してしまいました」。

デービッドの早死にに関連したダイアン・クリックの怒りは,動物に対する憤まんとなって表われることさえありました。ダイアンは本誌にこう語りました。「犬や猫が通りを歩いているのを見ても,『あんな動物でも丈夫な心臓が体内で鼓動している。どうして自分の息子は心臓が丈夫じゃなかったのかしら。動物が歩き回っているのに,なぜうちのデービッドはそうしていないの』と考えました」。

専門家たちは,こうした反応はどれも,理性を欠いていることが多いとはいえ自然な反応である,と断言しています。疑問を抱くことは,ある意味で理性的になろうとすることであり,現実を受け入れようとする過程の一部です。やがては健全な見方ができるようになり,良識を取り戻します。フリーズ博士はそのことを次のように表現しています。「良い悲しみとなるかどうか,つまり嘆きや悲しみという感情的な問題をうまく切り抜けるかどうか,死というものを受け入れ,それに伴うすべての感情を正直に見るかどうかは,嘆く人が,一時的な苦痛やほんのわずかな,かすかな,もの悲しい考えの伴うそうした不快な時期を最終的に容認するかどうかということである」。

これは安定化につながります。フリーズ博士はこう続けています。「目標は,郷愁と快い考え,すなわち,死んだ当人について正直に,愛情を込めて話すことができるようになり,最終的には苦痛や悲しみや惨めさを感じなくなることである」。そうなれば,思い出す度に,悲しみよりも愛情を感じるようになります。

死産によって子を亡くした場合

モナは,既に子供たちがいましたが,今度の子供の誕生を心待ちにしていました。生まれる前でさえ,その子は「自分が一緒に遊び,話しかけ,夢に見た子」でした。

母親と胎児の絆が結ばれる過程は強力でした。モナは続けてこう述べています。「レイチャル・アンは,私のおなかの上の本を蹴って落とすような子でした。夜も眠らせてくれませんでした。初めて少し蹴った時のことは今でも思い出せます。優しく愛をこめてそっと押すような感じでした。あの子が動く度に,私はそういう愛に満たされていました。あの子のことはとてもよく分かっていましたから,あの子が苦痛を感じていた時や病気になった時も分かりました」。

モナはさらに説明を続けます。「お医者さんからは,手遅れになるまで信じてもらえず,思い煩うのはやめなさいと言われました。私にはあの子が死んだのが分かりました。あの子は突然激しくひっくり返ったのです。次の日には死んでいました」。

モナの体験した事は決して類例のないものではありません。「流産・死産に耐えて」という本を共同で著したフリートマンおよびグラッドステインによると,米国だけでも年におよそ100万人の女性が流産や死産に苦しんでいます。往々にして人々は,女性にとって流産や死産は悲劇であり,それゆえに悲嘆を感じ,その悲しみが生涯続くことになるかもしれない,ということを見過ごしています。ニューヨーク市に住むベロニカという名の婦人の場合はそのよい例です。もう50代になる方ですが,何度か経験した流産のことを回顧しています。特に,9か月目に入って死産したこと,またその子が約6㌔だったことを覚えています。最後の2週間は胎内に死児を抱えていたのです。「死んだ子を出産するのは,母親にとって恐ろしいことです」と,ベロニカは語りました。

それら失望した母親の反応は,同性の人なら必ず理解できるというものでもありません。自分も流産して子を失ったある精神科医は,「非常に苦しい思いをして学んだことは,それが自分の身に起きるまでは,友人たちが耐えなければならなかった事柄を自分は実際には何も知らなかった,ということです。私は人々が今の私に対して感じているのと同じように,それら友人たちに対して鈍感で無知でした」と書きました。

悲嘆に暮れる母親にとってもう一つ問題となるのは,夫が自分と同じような喪失感を感じていないかのような印象を受けることです。ある主婦はそれをこう言っています。「あの時の主人には本当にがっかりしました。主人にしてみれば,妊娠しなかったのと同じことで,私の感じていた悲しみが分かるはずもありませんでした。主人は私が不安を抱いていることにとても同情してくれましたが,私の悲しみを分かってはくれませんでした」。

その反応は夫にとっては当然かもしれません。夫は,妊娠中の妻が培うのと同じ身体的また感情的な絆を培ってはいないのです。それでも,夫は喪失感を経験します。ですから,夫と妻は,それぞれ異なった仕方ではあっても共に苦しんでいるということを認めるのは大切です。悲しみを共にすべきです。夫が悲しみを隠すなら,妻は夫が鈍感だと考えるかもしれません。(12ページをご覧ください。)涙を共にしてください。共に考え,共に抱き合ってください。以前にも増して互いを必要としていることを示すのです。

乳児突然死のなぞと悲しみ

何百万人もの母親が毎日ひそかな恐れを抱いて生活しています。ある母親は,「朝になってもこの子が生きていますようにと,毎晩祈っています」と言い,恐れを抱いていることを明らかにしました。親たちが恐れているのは突然死,すなわちSIDS(乳児突然死症候群)です。米国フロリダ州マイアミ大学の病理学教授,マリー・バルデス-ダペナ博士は,米国だけでもSIDSの症例が毎年6,000件ないし7,000件報告されると述べ,「これは極めて現実の公衆衛生問題であることに疑問の余地はない」と言葉を加えました。

突然死は夜中に赤子に臨みます。多くの場合は,生後2か月ないし4か月の赤子です。医学はまだ満足のいく説明をすることができず,遺体の解剖をしても突然死の原因はつかめません。それは依然としてなぞなのです。a

多くの場合,突然死が起きるとそれに関連して恐ろしい罪悪感が生じます。では,突然死が起きた場合,親にとっては何が助けになるでしょうか。まず第一に,その悲劇は避けられなかったということを認めなければなりません。SIDSは予知できず,大抵は避けられません。ですから,罪悪感を抱く理由は何もないのです。第二に,夫婦が互いに支え合い,信頼し合い,思いやりを示し合うならば,共に悲しみに対処することができるでしょう。亡くなったお子さんのことを他の人に話してください。ご自身の気持ちを皆に知らせてください。

祖父母も悲しむ

祖父母もまた別の意味で苦しみます。子供を亡くしたある父親はそのことを認め,「祖父母は孫の死に対してだけでなく,自分の子供の悲しみに対しても反応します」と言いました。

しかし,祖父母の感じる喪失感を和らげる方法もあります。まず,祖父母のことを考慮に入れることです。孫は祖父母にもかかわりがあるのです。ですから,祖父母もそれなりに悲しみの推移の中に受け入れられるべきです。言うまでもなくそれは,親の承諾を得ずに物事を進めてもよいという意味ではありません。しかし,もし祖父母が関係することを望むのであれば,歓迎されるべきです。祖父母は大抵,関係を持ちたいと思っているのです。

わたしたちは,悲しみに関するこの簡単な考察を通して,子供を亡くした人たちの気持ちを理解しようと努めてきましたが,考慮すべきさらに別の面もあります。周りの人は,特に言葉をかける際に,どのように助けになれるでしょうか。また,夫はどのように自分の悲しみを表現できるでしょうか。どうぞ次の記事をご覧ください。

[脚注]

a SIDSについては,後の「目ざめよ!」誌上でさらに詳しく扱われます。

[7ページの囲み記事]

悲しみの推移

これは悲しみに,定まった予定やプログラムがあるという意味ではありません。悲しみの様々な反応は個人によって異なり,幾つかの反応が同時に進行したり,それぞれの反応の長さが異なったりします。

初期の反応:

最初の衝撃を受ける; 信じようとせず,否定する; ぼう然とする; 自分を責める; 怒りを抱く

極度の悲しみに付随するかもしれない事柄:

記憶喪失や不眠; 極度の疲労; 気分の急激な変化; 常軌を逸した判断や思考; 発作的に泣き出すこと; 食欲の変化とそれに伴う体重の増減; 健康障害の様々な症状; 無気力; 仕事の能力の減退; 亡くなった人の存在を感じたり,声を聞いたり,姿を見たりする幻覚

安定期:

悲しさに郷愁が伴う; 亡くなった人に関して快い思い出のほうが多く,ユーモアを添えて話すことさえできる

(アーサー・フリーズ博士著「悲しみを和らげるために」[英文],23-26ページに基づく。)

[9ページの囲み記事]

悲しみを克服するためにできる事柄

悲しみは一人一人が自分で解決しなければなりません。大切なのは自己中心的になってふさぎ込んだり,自己れんびんに陥ったりしないことです。次に挙げるのは,「目ざめよ!」誌がインタビューした遺族の体験に基づく幾らかの提案です。

■ 毎日の仕事や活動を忙しく続けることです。エホバの証人である人たちは特に,クリスチャンの集会に出席することや宣教に携わることの価値を強調しています。多くの人は,祈ることが大きな力になったと述べています。

■ 悲しみを表に出すことです。悲しみをじっとこらえようとしてはなりません。早いうちに悲しんで泣くなら,早いうちに激しい悲嘆の時期は過ぎ去ります。

■ 自分を孤立させないことです。人々と交わり,人々があなたと交われるようにしてください。もしあなたにとって助けになると思えるなら,亡くなった家族のことを進んで話してください。

■ できるだけ早いうちに,他の人々や彼らの抱えている問題に関心を持つことです。他の人たちを助けるよう努めてください。そうすれば,自分自身が楽になります。

[10ページの囲み記事]

周りの人は力になるために何ができるか

「目ざめよ!」通信員は,様々な国に住む,子供を亡くした多くの親の方々にインタビューを行ないました。悲嘆に暮れる家族の力になるために役立つと思える提案が幾つか次に掲げられています。言うまでもなく,それらの提案を適用する際には,遺族の方の気持ちを考慮して融通を利かせる必要があります。

1. 最初の日からその家族を慰問し,自分の所へも招きます。その家族のために食事を備えます。最初の数週間だけでなく,必要である限りずっとそれを続けます。

2. 親に,亡くなった子供の衣服やその他の遺品をどこかにしまって保管しておくかどうか決めてもらいます。

3. 子供を亡くした当人がそれを望んでいる様子がうかがえるなら,亡くなった子供のことをその名前を使って話します。亡くなった子供の人柄や生活の,楽しいユーモラスな面を思い起こすようにします。口をつぐんでいてはなりません。親は亡くなった子供のことを話したいと思っているかもしれません。

4. もし個人的な援助を差し伸べられないほど遠く離れているなら,励ましや慰めの手紙を書きます。亡くなった人に関する話題を避けてはなりません。

5. ふさわしいなら,活動的であるよう,以前にしていた事柄を続けるよう励まします。家の外に出て他の人のためになる事柄をするように促します。

[10ページの囲み記事]

ある老婦人の手紙

「私の愛する両親は亡くなりました。兄も姉も,私が13歳の時に知り合って愛した献身的な生涯の伴侶で友達のような優しい夫のジムも亡くなりました。そして今度は,とてもかわいい孫のスチュアート・ジェイミが ―。私にとって,子供が死んだ時のような悲しさ,苦しさ,痛ましさはほかにありません。その感情は,こうして書きつづりながらも込み上げてきます」

― 英国,エドナ・グリーン。2歳9か月の孫息子の死に関して。

[8ページの図版]

自分の悲しみを隠さず話すことにより,助け合って対処することができる

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする