-
エホバ ― 真の公正と義の源ものみの塔 1998 | 8月1日
-
-
4 公正を行なうとはどういう意味ですか。公正の究極の規準となるのは何ですか。
4 それらのヘブライ語とギリシャ語はどんな意味を伝えているのでしょうか。聖書的な意味において,公正を行なうとは,正しくて公平なことをするという意味です。道徳上の法や原則,つまり何が正しくて公平かを定めるのはエホバですから,エホバの物事の行ない方が公正の究極の規準となります。「旧約聖書の神学用語集」は,義と訳されるヘブライ語(ツェデク)は「倫理的,道徳的規準を指しており,言うまでもなく旧約[聖書]においてその規準となるのは神の性質と意志である」と説明しています。ですから,神がご自分の原則をどう適用されるか,とりわけ,不完全な人間をどのように扱われるかという点が,真の公正と義を明らかにします。
-
-
エホバ ― 真の公正と義の源ものみの塔 1998 | 8月1日
-
-
他の二つ(ツェデクとその関連語ツェダーカー)は,ほとんどの場合,「義」と訳されます。
-