-
ヒンズー教 ― 解放の道の探求神を探求する人類の歩み
-
-
16 (イ)大抵のヒンズー教徒はカースト制度をどのように見ていますか。(ロ)ガンジーはカースト制度について何と言いましたか。
16 ヒンズー教の広く一般に知られている一面はバルナ,つまり社会を種々の階級に厳格に分けているカースト制度です。(113ページの囲み記事をご覧ください。)仏教徒やジャイナ教徒はこの制度を退けているものの,この制度のためにヒンズー教社会が依然として階層化されていることを認めないわけにはいきません。しかし,米国その他の場所で人種差別が存続しているのと同様,カースト制度はインド人の精神に深く食い込んでいます。それはある意味で,程度はさほどひどくないまでも,英国や他の国で今日,なお同様に見られる一種の階級意識なのです。(ヤコブ 2:1-9)ですから,インドの人は厳格なカースト制度の中に生まれるので,そこから逃れる道はほとんどありません。その上,普通のヒンズー教徒は逃れる道を求めようとはせず,その状況を前もって決められた,逃れられない人生の定め,つまり前世の自分の業,すなわちカルマの結果とみなします。それにしても,カースト制度はどのようにして始まったのでしょうか。ここでもまた,話をヒンズー教の神話に戻さなければなりません。
17,18 ヒンズー教の神話によれば,カースト制度はどのようにして始まりましたか。
17 ヒンズー教の神話によれば,元々人間の最初の父親の理想像であるプルシャの体の部位に基づく,四つの主要なカーストがありました。リグ・ベーダの賛歌はこう述べています。
「彼らがプルシャを分けた時,幾つの部分を作ったのか。
彼らはその口と両腕を何と呼んでいるか。その両股と両足を何と呼んでいるか。
その口はブラーフマナ[バラモン: 最高のカースト]で,その両腕からラジャナが作られた。
その両股はバイシャとなり,その両足からシュードラ[スードラ]が生み出された」―「世界の聖書」。
18 こうして,最高のカーストである,司祭僧のブラーフマナはプルシャの口,つまりその最高の部位から生じたと考えられました。統治,もしくは武人階級(クシャトリヤ,またはラジャナ)はその両腕から出て来ました。バイシャと呼ばれる,商人や農夫の階級は,その両股から生じました。それより低いカーストであるシュードラ,あるいはスードラ,つまり労働者階級は,体の一番低い部分である,その両足からできました。
19 ほかにどんなカーストが存在するようになりましたか。
19 何世紀もたつうちに,さらに低いカースト,つまり賤民,もしくは不可触賤民,あるいはマハトマ・ガンジーがもっと優しくハリジャン,つまり「ビシュヌ神に属する人たち」と呼んだ人々が存在するようになりました。1948年以来,インドの不可触賤民の身分は法律で禁じられましたが,不可触賤民はいまだに非常に苦しい生活に甘んじています。
20 カースト制度には,ほかにどんな面がありますか。
20 やがて,インド社会のほとんどすべての職業や職人制度に合うカーストができたため,その数は増大しました。あらゆる人をそれぞれの社会的な地位に引き止めておく,この古来のカースト制度は,実際には人種的な制度でもあって,「[明るい色の皮膚の]アーリア人として知られる種族から,[暗い色の皮膚の]前ドラビダ人の種族に至るまで種々様々な人種を含んで」います。バルナ,つまりカーストは「色」という意味で,「最初の三つのカーストはアーリア人,つまり最もきれいな民族であり,暗い色の皮膚の原住民で構成されている四番目のカーストは非アーリア人である」とされています。(「神話伝説双書 ― インド」,ドナルド・マッケンジー著)カルマという宗教上の教えで強化されたカースト制度のために,何億もの人々が果てしない貧困と不公正のうちに閉じ込められているのは,インドの生活の一つの事実です。
-
-
ヒンズー教 ― 解放の道の探求神を探求する人類の歩み
-
-
ブラーフマナ(バラモン)― カースト制度最高の司祭僧階級; 同時に究極的実在者。116ページをご覧ください
-
-
ヒンズー教 ― 解放の道の探求神を探求する人類の歩み
-
-
ハリジャン ― 不可触賤民の成員; マハトマ・ガンジーが同情して彼らに付した名称で,「神に属する人々」の意
-
-
ヒンズー教 ― 解放の道の探求神を探求する人類の歩み
-
-
クシャトリヤ ― 専門職,統治,および武人階級で,カースト制度第二の階級
-
-
ヒンズー教 ― 解放の道の探求神を探求する人類の歩み
-
-
シュードラ(スードラ)― 主要な4カーストのうちの最も低い労働者階級
-
-
ヒンズー教 ― 解放の道の探求神を探求する人類の歩み
-
-
バイシャ ― 商人や農夫階級; カースト制度第三のグループ
-
-
ヒンズー教 ― 解放の道の探求神を探求する人類の歩み
-
-
1. カルマ・ヨーガ ―「行為道,もしくはカルマ・ヨーガ,行為の行法。基本的には,カルマ・マールガは人生における自分の身分にしたがって自分のダルマを履行することを意味している。アヒンサー,およびアルコール飲料や肉を断つことなどのある種の義務を果たすことはすべての人に求められているが,各人の特定のダルマは,人のカーストや命の段階により左右される」―「アジアの偉大な宗教」。
カルマは厳密にカーストの限界内で働きます。人は前世のカルマによって定められたカースト以外の人と結婚したり,食事をしたりすると,カーストの純粋さは保たれません。ですから,カーストは不公正な差別ではなく,前世における化身の遺産とみなされています。ヒンズー教哲学では男女は必ずしも平等ではありません。人々はカースト,性,および実際のところ皮膚の色によって分けられています。普通,皮膚の色が明るくなるほど,カーストが高くなります。
-