ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 第1部イ ― お金の心配に束縛される
    目ざめよ! 1992 | 1月8日
    • 経済的な圧迫の力

      1930年代の大恐慌は,ある権威者の言葉を借りれば,「あらゆる国に,また社会,政治,国内問題,国際関係など,生活のあらゆる面に影響を与えた」経済的悲劇でした。そのためにドイツとイタリアでは過激な政治勢力が力を得て,第二次世界大戦を引き起こす誘因となりました。これは,経済難がいかに大きな力を持っているかを示す実例です。まさに,ジョン・K・ガルブレイスが自著「マネー: その歴史と展開」の中で書いているとおりです。「ドイツでは1933年の初めに,アドルフ・ヒトラーが政権を握った。ヒトラーの成功は,大量の失業と,賃金,給料,価格,財産価値などの下落に伴う非常な困窮に負うところが大きかったに違いない」。ガルブレイスはさらに,当時の米国のインフレについて,「金銭がどれほど重要であろうと,金銭が生み出す不安の重大さをだれも疑うことはできなかった」と説明しています。

      1980年代の終わりに東ヨーロッパで吹き荒れた政治的変動は,おもに経済的要因の影響によるものでした。また,西側の民主主義国家では,経済的要因が選挙結果を左右することがよくあります。昔から言われてきたように,人々は自分の懐具合いに影響を及ぼす争点を基準にして投票するからです。

      政府に政策を変更させるために経済的圧力が加えられる場合も少なくありません。したがって現代の経済制裁は,昔の軍事的な包囲と同じような効果を上げることがあります。1986年に,ヨーロッパと日本と米国は南アフリカのアパルトヘイト政策に抗議して経済制裁を加え,ある程度の成果を上げたようです。1990年には,国連によって代表される世界の共同体がイラクに経済的圧力をかけましたが,その時はあまり成果が上がりませんでした。

      とはいえ,流れははっきりしているようです。フランスの著述家で大統領の顧問でもあるジャック・アタリは,『世界という舞台の主役は兵士から商人に交代しつつある』と断言しています。また,あるニュース雑誌は,「[多くの国では]経済力が,国力の重要な尺度として軍事力に取って代わった」と述べています。

  • 第1部イ ― お金の心配に束縛される
    目ざめよ! 1992 | 1月8日
    • 1987年10月に起きたウォール街の株価暴落 ― 1929年の暴落よりも深刻だった ― は,金融史上最悪の週と呼ばれました。資産価値にして約3,850億㌦が泡と消えたのです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする