ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • レビ記の目立った点
    ものみの塔 2004 | 5月15日
    • 聖なる崇拝には清さが求められる

      (レビ記 11:1–15:33)

      動物が食物として清いか汚れているかに関する規定は,二つの面でイスラエル人の益となりました。それらの規定は,有害な生物によって病気に感染しないように保護し,また周囲の諸国民からその民を隔てる壁を強化しました。ほかに,死体による汚れ,出産後の女性の浄め,らい病に関する処置,および男女の性的な漏出から生じる汚れなどを扱う規定もありました。個々の人が負った汚れに関する事柄を,祭司たちが扱うことになっていました。

  • レビ記の目立った点
    ものみの塔 2004 | 5月15日
    • 神聖さを保たなければならない

      (レビ記 16:1–27:34)

      罪のための最も重要な犠牲がささげられたのは,年に1度の贖罪の日でした。祭司たちとレビの部族のために1頭の雄牛がささげられました。イスラエルの,祭司ではない部族のために,1頭のやぎが犠牲にされました。また民の罪が別のやぎの上に言い表わされ,そのやぎは生きたまま荒野に送り出されました。この2頭のやぎは,一つの罪の捧げ物とみなされました。このすべては,イエス・キリストが犠牲にされると共に,罪を運び去ることを示していました。

      肉を食べることその他に関する規定は,エホバを崇拝する際に神聖さが必要であることを銘記させます。祭司たちが自らを聖なる者として保たなければならないのは適切なことでした。年ごとの三つの祭りは,大きな歓びの時であり,創造者に感謝をささげる機会となりました。エホバが民に与えた規定の中には,ご自分の聖なるみ名の誤用,安息日やヨベルの年を守ること,貧しい人々に対する振る舞い,奴隷の扱い方に関するものもありました。神に従順であることからくる祝福と,不従順ゆえに経験する呪いとが対比されています。さらに,誓約に関連した捧げ物と値積もり,動物の初子,およびすべての十分の一を「エホバに対して聖なるもの」として差し出すことに関する規定もあります。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする