ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 目88 8/8 16–20ページ
  • 生き続けるためのすばらしい仕組み

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 生き続けるためのすばらしい仕組み
  • 目ざめよ! 1988
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 体内にある,命の川
  • 緊急事態 ― 失血に対処する
  • あなたの免疫機構
  • あなたの体内にあるこの驚くべき液体
    目ざめよ! 1976
  • あなたの体にある,驚嘆すべき循環系
    目ざめよ! 1974
  • 世界一貴重な液体
    目ざめよ! 1990
  • 見事な赤血球
    目ざめよ! 2006
もっと見る
目ざめよ! 1988
目88 8/8 16–20ページ

生き続けるためのすばらしい仕組み

人体には,人が健康に生き続けるのに役立つ,驚嘆すべきすばらしい自動的な機構が備わっています。その幾つかを簡単に調べてみましょう。

その一つは肺と関係があります。まず喉頭蓋があります。これは,食物を飲み込んだ時にそれが肺に入るのを防ぐ揚げ蓋のことです。肺を守るための二つ目の戦線は咳です。三つ目として,肺に至る通路の内側を覆っている粘着性のあるエスカレーターがあります。小さな侵入者はここで粘液によって動きを抑えられ,小さい剛毛の上昇運動によって除去されます。

肺を守るための最後の戦線は,掃除屋の白血球細胞です。この衛生部隊は有害で微小な分子を飲み込みます。人間の肺は,このような機構のおかげで,安全に働き続けることができるのです。

この記事を読んでいる間にも,横隔膜は収縮と弛緩を続けています。収縮するたびに空気が肺の中に入り,横隔膜が弛緩すると空気が押し出されます。横隔膜は,脳にある忠実な司令部から,1分につきそれを約15回行なうようにとの命令を受けます。

興味深いことに,3,500年前に記された聖書巻頭の書は,人間と動物の双方を表わすのに,ネフェシュというヘブライ語を用いています。この語は文字通りには“呼吸するもの”を表わします。a 聖書は医学的にも正確に,呼吸が命を支え,「その鼻孔に命の力の息が活動して」いなければ,人間も動物もすぐに死んでしまうことを示しています。―創世記 1:20,21,24,30; 2:7; 7:22。

古代の他の書物には,呼吸の目的に関して,根拠のない推測が記されています。例えば,ギリシャとローマの哲学者たちは,呼吸によって心臓の火が燃え続け,この内なる火が,必要な温かさを体に付与するという,奇妙な説を唱えていました。

この説は16世紀まで広く流布していました。呼吸の真の目的が明確にされたのは,20世紀に入ってからのことでした。空気中の酸素が呼吸によって血液中に取り入れられ,人体を構成している幾兆もの細胞に運搬されるのです。次に,生きている各々の細胞は,酸素を用いてエネルギーを作り出します。この肝要な目的に資する貴重な酸素は,地上のどこに行っても存在しています。古代の一教師が,ギリシャの哲学者のグループに述べたとおり,『世界とその中のすべてのものを造られた神は,すべての人に命と息とすべての物を与えておられます』。―使徒 17:24,25。

呼吸は体を清潔に保つ上でも重要な役割を果たしています。血液は肺の中を通過する際,新たに供給される酸素を吸収する前に,二酸化炭素を放出します。わたしたちが活動すると,体内の二酸化炭素のレベルは上がります。すばらしい機構のおかげで,細胞はこの老廃物によって窒息してしまわないよう守られているのです。血液が脳を通過する時に二酸化炭素のレベルが少しでも上昇すれば,それは直ちに感知されます。司令部は,呼吸の頻度と深さを増やすことによって,この事態に対応します。

呼吸の調整は自動的に行なわれますが,変速レバーの付いたオートマチック車のように,呼吸を言わば手動式に操作することもできます。ありがたいことに,人間はこの機構により,水中で呼吸を止めたり,煙の充満した部屋から急いで出たりすることができるのです。しかし,人間が意識を失うと,この自動的な機構が手動式の操作よりも優勢になるので,呼吸をいつまでも止めておくことはできません。ですから,眠っている時でも,体には命を支える酸素が供給されています。

体内にある,命の川

体内の細胞の数は人間の理解を超えています。控え目に見積もっても75兆はあります。それは地上の人口の1万5,000倍に相当します。酸素がこれらの細胞の一つ一つに達するには,どんな近代都市の輸送システムよりも複雑で効率のよいシステムが必要とされます。

人体の輸送システムは,心臓,動脈,静脈,毛細血管の網状組織などを流れる血液で成り立っています。それは「約10万マイル[約16万㌔]の管から成る……閉ざされたシステムである」と,「人体」という本は述べています。その推定によれば,人の血管を切ってつなぎ合わせると,地球を4周するほどの長さになります。

この膨大な網状組織は,腸壁から吸収された食物の小さな分子をも運搬します。そのようにして,一見重要とは思えない部分をも含め,全身に食物と酸素が供給されるのです。皮膚からは500万本ほどの毛が生えていますが,毛細血管の網状組織がその1本1本の毛根に向かっています。細い毛の1本1本に配慮が払われているのは驚くべきことです。イエスは弟子たちに,『恐れてはなりません。あなた方の頭の毛までがすべて数えられているのです』という保証をお与えになりました。―マタイ 10:28,30。

血液の成分により,体は毎分推定30億個の新しい細胞を作ることができます。毛の成長は,根元にある細胞が増殖した結果なのです。古い皮膚が体から剥がれ落ちると,その下では新しい皮膚細胞が増殖します。腸壁から細胞がこすり取られると,それに代わる新しい細胞が作られます。骨髄の中では,毎秒幾百万個もの赤血球細胞が作られています。

当然ながら,こうしたすべての活動の結果として多くの老廃物が生まれます。ここでも救援にやって来るのは血液であって,二酸化炭素と微小な老廃物の粒子を運び去ります。老廃物の中でも,死んだ細胞のように大きな粒子は,血液を通して組織内に入って来る白血球細胞が食い尽くします。感染が生じている箇所には,任務を果たすためにこの衛生部隊がたくさん集まります。聖書は,医学によってこうした事実が発見される前から,その点を「肉の魂[つまり,命]は血にある」と簡潔に言い表わしていました。―レビ記 17:11,14。

緊急事態 ― 失血に対処する

怪我をしてひどく出血したことがありますか。もし失血があまりに多かったなら,命を失っていたかもしれません。しかし,緊急事態に作動する,科学でも説明しきれないすばらしい機構があるので,そうした結果はほとんど回避できます。

血管は切断されると収縮し,血液の流量を減少させます。続いて二つ目の機構がすぐに働き,血液中の血小板が傷口の周りで粘着性を増して凝集します。次にフィブリンの糸が傷口に形成されるようになり,その糸で血小板がつなぎ合わされて固まりができ,血液を最後の一滴まで封じ込めることになります。

しかし,ここに述べた機構で対処できないときはどうなりますか。大量出血が生じると別の機構が働くのです。動脈内の小さな受容器は,血圧がわずかでも低下するとそれをすぐに記録します。メッセージが脳に送られると,脳はそれに呼応して血管を収縮させ,同時に鼓動を激しくせよとの命令を心臓に出します。出血が続くと,脳自体もその影響を受け,そのような神経の反射を強化して応戦するのです。心拍数は通常時の毎分約72から増加し,ほぼ200に達することがあります。これらの機構はどれほど効果を発揮しますか。

血管が収縮すると,ほぼ全身で血液の流量が減少します。それと,心拍数の増加とが相まって,血圧が保たれるのです。A・レンドル・ショート博士は,自著「すばらしい仕組み」の中で,「体の血管が一般に収縮しても,脳の動脈には影響がない」と述べています。心臓の筋肉に血液を供給する動脈の場合も同じです。そのため,血液はこれら重要な器官を,基本的には正常通り通過することができます。アーサー・ガイトン教授の「生理学教本」によれば,前述の反射により,「失血しても死に至らない血液の量は,その反射がない場合の約2倍に引き伸ばされる」のです。

一方,血液の量を増加させる機構も働いています。ミラー博士が自著「体の不思議」の中で説明しているように,「最も重要な事柄は,体液の量が元に戻ることである。失われる速度がかなり遅いとき,体は血液を希釈して,独力でそれを行なうことができる。体組織から体液が失われると,自動的に尿の排出量が減少し,口から取り入れる水分が増加する」。

同博士は,出血があったら輸血するという方法を支持していますが,次の点も認めています。「生命にとって最も差し迫った脅威とは,血液の不足それ自体ではなく,体液の量が適度でなくなることである。……初期の段階では,代用血漿……の投与は臨時処置として受け入れることができる。代用血漿は,血液を希釈するという犠牲を払って血液の量を元に戻すという,人体の自然な傾向を模倣したものだからである」。ガイトン教授は,「血漿[血液内の液体部分]とほぼ同一の[循環の]機能を果たす様々な代用血漿が開発されてきた」と述べています。

人体には,酸素を運搬する赤血球の不足を補う機構も備わっています。「体は生きている」のシリーズの一環として放映された「事故」という主題のテレビ・ドキュメンタリーは,「わたしたちの骨髄は赤血球を生産していますが,普通の場合,生産能力の約20%しか用いていません。ということは,赤血球が突然必要とされた場合には,生産を5倍に上げることができるということです」と説明しました。

事故に遭ったとき,体にこうした機構が備わっていることをわたしたちは深く感謝するはずです。ほかにも致死的な微生物の脅威からわたしたちを救い出してくれる機構があります。

あなたの免疫機構

危険なバクテリアやウイルスが体に入り込み,わたしたちの体内で増殖することがあります。ありがたいことに,わたしたちには対ゲリラ戦士の大部隊とも言えるものがあります。それは,侵入した異物を捕らえて破壊する白血球細胞です。ところが,科学的な解明がいまだになされていない不思議な機構があって,一般に白血球は体の健康な細胞に害を与えません。

あなたもテレビで,この有能な戦士が働いているところを見たことがあるかもしれません。白血球が老廃物を飲み込むのを見ても驚かされますが,白血球がウイルスに感染した仲間の体組織を検査し,同僚の助けを得て侵入者を殺す場面を見ると,それ以上に畏怖の念に打たれます。このようにして感染がとどめられるのです。

致死的なウイルスや侵入者である他の異物が初めて侵入して来たとき,あなたの免疫機構がそれらの物質を破壊するのに数日かかるかもしれません。最初に,適切なリンパ球(特殊なタイプの白血球)を見つけなければなりません。体には,選択の対象となるリンパ球が無数にあるのです。リンパ球はそれぞれ,特定のウイルスに合う武器を1種類だけ作ることができます。

適切なリンパ球が見つかると,そのリンパ球は急激に増殖します。数日もしないうちに,血流の中にそれらの戦士が充満するようになります。その戦士は敵を捕らえて殺すことも,敵を無力にさせて確実に死なせる抗体を作ることもできます。「人体という機械」と題する本は,「抗体は,鍵が鍵穴にはまるように,ウイルスの表面の分子に付着する」と述べています。

あなたの免疫機構にはもう一つの際立った力が備わっています。適切な武器が見つかるやいなや,その武器を記憶するのです。これは,将来に同じ型の微生物が侵入して来たとき,抗体をただちに作ることができることを意味します。科学の教科書である「微生物学の諸要素」という本は,「はしか,おたふく風邪,水ぼうそうなど,子供のころにかかる病気が治った人は,二度とその病気にかからないのが普通である」と説明しています。

医学はこの記憶の機構を利用して,良いことを多く成し遂げてきました。ワクチンは,人が一度もかかったことのない病気に対する抗体を免疫機構に作らせます。子供たちはこの方法により,ある種の病気に対する免疫を得ることができます。しかし,人間が制御しようと努力しても,大胆な抵抗を試みる病気もあります。

「微生物学の諸要素」という本は,「抗体に関する理解が深まれば,ガンや花粉症のようなある種の病気をよりよく制御できるかもしれない」と述べてから,こう付記しています。「将来の研究を待てば,免疫機能の活力を高齢時まで引き延ばして健康を増進させ,すべての人の寿命を延ばす方法に関するさらに深い洞察が得られるはずである」。しかし,この科学の教科書が出版された1981年に,後天性免疫不全症候群(エイズ)が確認されました。その名が示しているように,エイズウイルスは体の免疫機構の一部を侵し,特定の病気に対する患者の防御力をなくしてしまいます。

読者は矛盾を感じますか。人体はまさしく生き続けるように作られています。人体はすばらしい仕方で防御し,修理し,自力更新を行ないます。それでも,欠けているものがあるのです。確かにエイズのようなある種の病気は,聖書にある種々の原則に従うことによって予防することができます。(使徒 15:28,29。コリント第二 7:1)しかし,ガンなどの他の病気は,用心を怠らなかった人をさえ襲っています。これはなぜでしょうか。人間は生きるように作られているのですか,それとも死ぬように作られているのですか。この問題の答えは,今後の「目ざめよ!」誌上で与えられるでしょう。

[脚注]

a 種々の翻訳聖書の中で,ヘブライ語のネフェシュは,「魂」,「生き物」,「命」など,様々に訳されています。新世界訳聖書はこの語を一貫して「魂」と訳しています。

[16ページの図]

(正式に組んだものについては出版物を参照)

喉頭蓋は,あなたの肺を保護する多くの機構の一つ

開かれた喉頭蓋

閉じられた喉頭蓋

気管

食道

[17ページの図]

(正式に組んだものについては出版物を参照)

血管の網状組織は1本1本の毛根に向かっている

毛包

血管

[18ページの図版]

体は毎分推定30億個の細胞を製造して自力で更新している

細胞の断面図

[19ページの図版]

わたしたちには病気と闘うための免疫機構が生来備わっている

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする