ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ご存じでしたか
    ものみの塔 2010 | 10月1日
    • 動物を犠牲としてささげることは,ギリシャやローマの神殿における儀式の中で主要なものでしたが,犠牲にされた動物の肉がすべて儀式の際に食されたわけではありません。異教の神殿で余った肉は,公共の肉市場に流れました。「コリントで偶像にささげられた肉」(英語)という本にはこうあります。「祭儀を執り行なう者は,……他の文献では料理人もしくは屠殺人と呼ばれている。彼らは,犠牲のための動物を屠殺する見返りに肉の一部を支給され,それを市場で売った」。

      したがって,市場で売られる肉がみな宗教的な儀式で用いられ余ったものであるとは限りませんでした。ポンペイの肉市場(ラテン語,マケッルム)が発掘され,羊全体の骸骨が見つかりました。学者のヘンリー・J・カドベリーによると,このことは以下の可能性を示唆しています。「マケッルムでは生きたままの,あるいは屠殺した動物の肉が売られていたのかもしれず,すでに神殿で屠殺または犠牲にされた動物の肉も売られていたのかもしれない」。

  • ご存じでしたか
    ものみの塔 2010 | 10月1日
    • [12ページの図版]

      動物を犠牲にする様子を描いた陶器の大皿,西暦前6世紀

      [クレジット]

      Musée du Louvre, Paris

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする