ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 進歩的で順応性のある奉仕者になる
    ものみの塔 2005 | 12月1日
    • 10,11 パウロは様々な人々に合わせて,どのように例えを調整しましたか。(脚注もご覧ください。)

      10 聖書中の深い真理を説明したいときにはどうしたでしょうか。パウロは,霊的な込み入った考えでも,それを生活に密着した分かりやすい例えを用いて明確に説明するのが上手でした。例えば,ローマ人が帝国全体に広がっていた奴隷制に詳しいということを知っていました。実際,その手紙の対象となった人々の多くは奴隷だったと思われます。ですからパウロは奴隷の例えを用い,罪に従うか義に従うかという選択について強力な論議を展開しています。―ローマ 6:16-20。

      11 ある参考文献はこう述べています。「ローマ人の間では,奴隷の所有者が奴隷を無条件で自由にすることができた。あるいは奴隷が所有者に金銭を支払って自由を買うこともできた。ある神に所有権が移譲された場合でも,自由になることができた」。自由にされた奴隷はその後も主人のために働き,賃金を得ることができました。パウロは罪と義のどちらを主人として従うかという個人の選択の問題について書いた時,この習慣を念頭に置いていたようです。ローマのクリスチャンは罪から自由にされ,今や神に所有されていました。自由に神に仕えることができましたが,望むなら前の主人である罪に仕える道を選ぶこともできたのです。ローマのクリスチャンは,簡潔ながら身近なこの例えにより,『自分はどちらの主人に仕えているのだろうか』と自問するよう促されたことでしょう。b

  • 進歩的で順応性のある奉仕者になる
    ものみの塔 2005 | 12月1日
    • b 同様に,神と,霊によって油そそがれた神の『子たち』との関係を説明するに当たり,パウロはローマ帝国内の読者によく知られていた法的な概念を用いています。(ローマ 8:14-17)「養子縁組は元来ローマの慣習であり,家族に関するローマ人の考えと密接に関連していた」と,「ローマにおける聖パウロ」(英語)という本は述べています。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする