ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • トピ 記事21
  • 公正な社会 実現するか

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

  • 公正な社会 実現するか
  • ほかのトピック
  • 副見出し
  • 関連する記事
  • 公正が失われているのはなぜか
  • 神は公正がゆがめられることをどう思っているか
  • 公正が行き渡る社会は実現するか
  • 公正が行き渡る新しい世界でどんなことを期待できるか
  • 公正な社会になるという聖書の約束は信じられるか
  • 公正を求めて闘うことは必要か
  • 神は不公正に関して何らかの手を打たれますか
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 1989
  • 不公正な世の中で私たちにできること
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔(研究用)2025
  • 聖書の質問に答える
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2014
  • 不公正 ― あなたも対処できます
    エホバの王国を告げ知らせるものみの塔 2007
もっと見る
ほかのトピック
トピ 記事21
正義のはかり

公正な社会 実現するか

世の中には理不尽に思えることがあふれています。その点を裏付ける2つの事例があります。

  • 2018年1月,アメリカで38年近く服役していた男性が釈放されました。DNA鑑定で無実であることが明らかになったからです。

  • 1994年9月,アフリカで3人の若い男性が軍務を良心的に拒否したために刑務所に入れられました。2020年9月の時点で3人は26年間刑務所で過ごしました。その間,正式に起訴されたことも裁判を受けたこともありませんでした。

あなたは不当な扱いを受けたことがありますか。そうであれば,聖書のヨブという男性と同じように感じているかもしれません。ヨブは「私は助けを求めて叫ぶが,公正に扱ってもらえない」と言いました。(ヨブ 19:7)公正な社会が実現するのは無理だと思えるかもしれません。でも聖書は,それが実現する時が必ず来ると約束しています。また聖書の言葉は,今のような世の中で生きていても前向きな考え方を持つのに役立ちます。

公正が失われているのはなぜか

不公正なことが起こるのは神に従わないことが原因です。聖書によると,公正の基準を定めているのは神です。(イザヤ 51:4)聖書の中で「公正」と「正しさ」という言葉には深い関連があります。(詩編 33:5)神から見て正しい行いは公正につながります。逆に,神の基準を無視した行動は不公正につながります。聖書は,犯罪だけでなく,そのような行動を罪と呼んでいます。

  • 自己中心的な考え。身勝手な欲望を持ち続けることは罪につながります。(ヤコブ 1:14,15)他人を利用してでも自分の欲しいものを手に入れようとして不当な手段に訴える人がいます。でも,神は自分よりも人のためになることを優先するようにと勧めています。(コリント第一 10:24)

  • 無知。自分では気付かずに人に不当なことをしてしまうことがあります。そのような行いも神は罪と見ています。(ローマ 10:3)歴史上最も不当な事件の1つは,イエス・キリストの処刑です。人々はよく知らずにイエスの処刑に加担しました。(使徒 3:15,17)

  • 人間社会の限界。世界の政治,経済,宗教は公正で公平な社会の実現をうたっています。でも実際には,腐敗や汚職,偏見,物欲,極端な経済格差,不寛容を生み出してきました。この全てが公正を損なっています。どの組織にも高い志を持った誠実な人はいますが,神の基準を無視した人間の努力が成功することはありません。(伝道の書 8:9。エレミヤ 10:23)

神は公正がゆがめられることをどう思っているか

神は不公正を憎み,公正をゆがめる考え方や行いも憎んでいます。(格言 6:16-18)イザヤという預言者を通してこう言っています。「私エホバaは公正を愛し,強奪と不正を憎んでいる」。(イザヤ 61:8)

神は古代イスラエル人に与えた律法の中で,公正なことを行うよう求めていました。裁判人たちには,賄賂を受け取ったり,公正をゆがめたりしてはいけないとも命じました。(申命記 16:18-20)また,貧しい人や立場が低い人を食い物にしていたイスラエル人をとがめ,神の基準を無視していた人たちを処罰しました。(イザヤ 10:1-3)

公正が行き渡る社会は実現するか

はい。神はイエス・キリストを通して,不公正を生み出している罪を除き去り,人類を元の完全な状態に戻します。(ヨハネ 1:29。ローマ 6:23)神は天に王国を建て,世界中に正しいことが行き渡るようにします。その時,全ての人が公正に扱われます。(イザヤ 32:1。ペテロ第二 3:13)この王国について詳しくは「神の王国とは何ですか」という動画をご覧ください。

公正が行き渡る新しい世界でどんなことを期待できるか

公正な社会が実現する時,みんなが安心して安全に暮らせるようになります。(イザヤ 32:16-18)神は私たち一人一人を大切に見ています。将来全ての人が公平に扱われます。今のような社会で経験する悲しみや苦しみはなくなり,理不尽な扱いを受けたつらい記憶もやがては消え去ります。(イザヤ 65:17。啓示 21:3,4)詳しい情報については「神の王国は何をするか」という記事をご覧ください。

公正な社会になるという聖書の約束は信じられるか

聖書は歴史的に正確で,現代科学とも合っています。聖書の内容に矛盾はありません。預言は全て的中してきました。こうしたことから聖書が信頼できる本だということが分かります。さらに詳しくは以下の資料をご覧ください。

  • 「聖書の内容が真実であると確信できるのはなぜですか」(動画)

  • 「すでに実現した預言」

  • 「預言 ― すべて成就してきた」

  • 「聖書が信頼できる理由」

公正を求めて闘うことは必要か

不当な扱いに抵抗した聖書中の例があります。例えば,使徒パウロは不当な裁判にかけられて死刑になる恐れがあった時,その状況に甘んじることはしませんでした。法的手段を取ってカエサルに上訴したのです。(使徒 25:8-12)

とはいえ,人間の努力だけで全ての問題を正せるわけではありません。(伝道の書 1:15)でも,みんなが公平に扱われる時代が来るという聖書の約束を知るなら,不当な扱いを受けても怒りを抑え,穏やかな気持ちを持つことができます。

a エホバとは聖書に出てくる神の名前です。(詩編 83:18)

聖書に希望を見つけた人たち

  • ラフィカ

    ラフィカはあるグループに入って不平等をなくす活動をしていました。でも暴力に訴えるやり方に幻滅し,グループを去りました。その後,神の王国が平和と公正を実現させるという聖書の約束の言葉を知りました。詳しくは動画をご覧ください。

  • アントワーヌ

    アントワーヌは内戦下のレバノンで育ち,公正を求めて自分なりに闘っていました。その後,聖書の2つの言葉を知って,穏やかな気持ちを持てるようになりました。いきさつについて取り上げた記事をご覧ください。

  • ユッカ

    ユッカは公正な社会を求めて闘っていましたが,自分の力では世界を変えられないということに気付きました。今では,公正な社会が来るという希望を伝える活動に打ち込んで充実感を得ています。経験談をご覧ください。

公正について聖書が述べていること

伝道の書 3:16 「私はこの地上で,公正の場に……悪があるの[を]知った」。

意味 聖書は世の中で公正が損なわれていることを認めている。

ヨブ 34:12 「神は絶対に悪を行わず,全能者は絶対に公正を曲げません」。

意味 神が公正をゆがめることは決してない。

申命記 32:4,5 「神は岩のような方で,行うことは完全,神の道は全て公正である。決して不公正ではなく,信頼できる神。正しく,真っすぐな方。堕落したことを行ったのは民である。彼らは神の子供ではなく,自ら欠陥を負った」。

意味 不公正なことが起こるのは神のせいではない。神の基準に従わない人たちが原因。

イザヤ 32:1 「1人の王が正義のために統治する。高官たちが公正のために治める」。

意味 神の王国では公正な統治が実現する。

    日本語出版物(1954-2026)
    ログアウト
    ログイン
    • 日本語
    • シェアする
    • 設定
    • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
    • 利用規約
    • プライバシーに関する方針
    • プライバシー設定
    • JW.ORG
    • ログイン
    シェアする