-
エホバは「多くの人と引き換える贖い」を与えるエホバに近づきなさい
-
-
15. イエスが苦しんで死ななければならなかったのはどうしてですか。
15 西暦33年の春,イエス・キリストは,贖いを支払うために苦しみを受け入れました。無実の罪で訴えられて捕らえられ,有罪宣告を受け,処刑用の杭にくぎ付けにされました。イエスがそれほど苦しんで死ななければならなかったのはどうしてでしょうか。神への忠誠を貫く人はいないというサタンの主張が間違っていることを示す必要があったからです。イエスがまだ幼いうちにヘロデに殺されてしまわないように,神がイエスを守りました。(マタイ 2:13-18)成人したイエスは,サタンが投げ掛けた疑問についてよく理解した上で,サタンの激しい攻撃に耐えることができました。b イエスはひどい仕打ちを受けても「神に尽くし,潔白で,汚れがなく,罪人から分けられ」た状態を保つことにより,試練に遭ってもエホバに忠実に仕え続ける人たちがいることをはっきりと証明しました。(ヘブライ 7:26)だからこそ死ぬ直前に,「成し遂げられた!」と言うことができたのです。(ヨハネ 19:30)
-
-
エホバは「多くの人と引き換える贖い」を与えるエホバに近づきなさい
-
-
13-14. (ア)エホバは人類のための贖いを支払うために,何をしましたか。(イ)贖いは誰に支払われますか。その支払いが必要だったのはどうしてですか。
13 エホバだけが,「人類の罪を取り去る……子羊」を与えることができます。(ヨハネ 1:29)しかしエホバは,誰でもいいから天使を遣わして人類を救おうとは考えませんでした。最大の犠牲を払って,自分が「深い愛情を抱く」独り子を遣わしました。(格言 8:30)その方は,エホバに仕える人たちに対するサタンの非難に決定的な答えを出すことができます。神の子は天での体や立場を喜んで「全て捨て」ました。(フィリピ 2:7)エホバは奇跡によって,独り子の命をユダヤ人の処女マリアの胎内に移しました。(ルカ 1:27,35)人間となったその子は,イエスと呼ばれることになります。イエスはアダムと等しい完全な人間だったので,第二のアダムとも言えます。(コリント第一 15:45,47)それで,罪深い人類のための贖いとして自分の完全な命を差し出すことができました。
-