ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • クリスチャンは新年を祝いますか
    目ざめよ! 1986 | 12月22日
    • 日本では,寺の鐘の音が空に108回鳴り響きます。

  • クリスチャンは新年を祝いますか
    目ざめよ! 1986 | 12月22日
    • 暴飲暴食

      国際的に有名な宗教史の教授ミアチャー・エリアーデは,大みそかに関係した習わしについて,「謝肉祭とサトゥルナリア祭の間に行なわれ,正常な秩序をひっくり返す“お祭り騒ぎ”」と述べています。それで,多くの土地では酒を飲んで浮かれ騒ぐのが普通なのです。

      例えば,日本の会社員は忘年会を口実にして大量のお酒を飲みます。続く新年会では,さらに多くの食べ物や飲み物が振る舞われます。その結果,1年のうちこの時期になると,深夜の電車の中で“トラ”が暴れ回るようになります。“トラ”というのは酔っ払いのことですが,その季節には酔っ払いも大目に見られます。

  • クリスチャンは新年を祝いますか
    目ざめよ! 1986 | 12月22日
    • それは貪欲か

      東洋では,正月の休みに特別な小遣いを子供たちに与える習慣があります。中国人はお金を入れるのに赤い包みを用います。赤い色は幸運と繁栄を招くだけではなく,厄を払うと考えられているのです。一方日本人は,縁起の良い言葉の記された白い小封筒を用います。これらの習慣によってどのような考え方がはぐくまれていますか。

      「私は正月休みをいつも楽しみにしていました。一番関心があったのは,その年にお年玉をいくらもらえるかということでした」と,ある日本人の男性は述懐しています。この習慣は子供たちに影響を及ぼすことがあるでしょうか。朝日新聞のコラム,「天声人語」はそうした影響があることを指摘し,「子どもはカネの多寡でひそかに大人を序列化する」と述べています。もらうお金の額は増え続け,1985年には一人当たりおよそ2万円になりました。

      こうした習慣は貪欲を助長しているのではないでしょうか。大人はしきりに名声を求め,子供はしきりにお金を求めます。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする