ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 過ぐる1年の際立った事柄
    2012 エホバの証人の年鑑
    • 東日本大震災

      世界各地からの報道は,相次ぐ自然災害による大きな被害について伝えています。その中には地震,津波,竜巻,ハリケーン,洪水,火災,火山の噴火などが含まれます。紙面の都合で,最近起きた災害すべてについて伝えることはできませんが,エホバの証人は不屈の精神をもってそうした苦難に対処しています。日本の兄弟姉妹の例を取り上げましょう。

      2011年3月11日,金曜日,午後2時46分,マグニチュード9.0の地震が東日本を襲いました。それに伴う津波によって,太平洋沿岸の多くの市町村は壊滅的な被害を受けました。死者と行方不明者は2万人近くに上ります。被災地では4棟の王国会館が破壊され,ほかにも4棟の王国会館が使用不能になりました。兄弟姉妹の家屋235軒が流されるか大きな被害を受けるかし,修理の必要な家屋は1,000軒を超えました。

      地震と津波によって原子力発電所が甚大な被害を受け,放射性物質が放出されました。政府は近隣の住人に避難命令を出し,多くの町は一夜にして人の住まない所になりました。兄弟姉妹も退避を余儀なくされ,二つの会衆がなくなりました。

      被害の大きかった地域に住む1万4,000人余りのエホバの証人のうち,死者は12人,重傷を負った人は5人,行方不明者は2人です。生き延びた人も悲痛な経験をしており,家屋や持ち物を失い,さらには愛する家族を亡くした人も少なくありません。

      大船渡市の清子はこう語ります。「寝たきりの母を何とか車に乗せ,避難場所まで車を走らせました。すると煙の臭いがしてきたので,車を降りると,自宅が建っている辺りに,とてつもない高い波の壁が来ているのを見ました。そして,自分たちのいる場所にあっという間に津波が押し寄せてきたのです。母を助けながら線路の土手を登りました。乗っていた車は目の前で津波にのみ込まれました」。

      地震が起きた後,光一という若い兄弟は実家に向かいました。石巻市の実家は,海から5㌔ほどの所にありました。しかし,近くまで来てみると,辺りは全部水に浸かっていて,「そこから先は舟でも出さないと行けないという感じ」でした。地震から3週間たって遺体安置所で父親が見つかり,それから3週間後に母親の遺体も安置所で見つけました。

      地震が収まるや,七ヶ浜町の雅章は海から1㌔のところにある王国会館の駐車場に車を入れました。こう語っています。「そこに逃げてきた姉妹がいました。まさかここまで津波は来ないだろうと思っていましたが,すぐに真っ黒い水が押し寄せてきました。車が2台とも浮いて流されそうになりました。わたしは窓を開けて脱出し,車の上に逃れました。姉妹の車は流されて見えなくなってしまいました。姉妹を助けてくださるようエホバに祈りました。

      「わたしは体がずぶ濡れの上,吹雪になって震えていました。吹雪はやみましたが,辺りは凍えるような寒さでした。すぐに日が落ち真っ暗になりました。星空がすごくきれいでした。わたしは車の屋根の上におり,凍てつく水の中で孤立していました。ほかにも,何かの上に取り残された人や建物の屋根の上にいた人もいました。朝まで救助は来ないかもしれないと思い,寒さに耐えられるよう,2週間前に行なった公開講演を思い出してやってみました。適切にも『苦難の時にどこから助けが得られますか』という題でした。その後,『わたしの父,わたしの神,わたしの友』の歌を覚えていたので,何度も歌いました。これまでエホバに仕えてきた歩みが思い浮かび,涙があふれました。

      「そんな時,近くの家から『大丈夫ですか。そっちに行きます!』という大きな声がしました」。声をかけてくれた男性は,流れ着いた木材の束をいかだにして近くの人たちを助けていたのです。その人に助けられて雅章は,家の2階の窓から中に入ることができました。別の車に乗っていた姉妹も救助されたことをあとで知り,安堵しました。

      晃平と優子は,3月12日,土曜日に陸前高田市の王国会館で結婚式を挙げるのを楽しみにしていました。金曜日午前に市役所で入籍を済ませた後,地震が起きました。晃平は津波について警告する防災放送を聞き,急いで高台に向かいました。本人はこう語っています。「町は濃い霧に包まれたように薄暗くなっており,大型の建物数戸を除き,他の建物は跡形もなくなっていました。それまでは翌日の式の心配をしていましたが,それどころではないほどの出来事が生じたことを悟りました」。

      二人は翌日を会衆の兄弟姉妹を助けるために用いました。晃平はこう述べています。「近隣の会衆から救援物資が届きました。妻は,二人で兄弟たちのために共に時間や体力を用いることができたことを喜びとしてくれました。良い伴侶に恵まれたことを感謝しました。津波は新居,車,持ち物の大半を流し去ってしまいました。ですが,わたしたちは兄弟愛を示していただいたことにとても感謝しています」。

      身体的・霊的・感情的な助けが与えられる。日本支部は速やかに三つの災害救援委員会を組織し,被災地に支部の代表者を何度も派遣しました。5月に世界本部のジェフリー・ジャクソンとイーサク・マレーが地帯監督として日本に来た際,二人は大きな被害を受けた地域の一つに住む兄弟姉妹のもとを訪れました。被災した会衆のために特別集会が計画されました。電話回線で結ばれた21の王国会館に集まった約2,800人の兄弟姉妹は,世界じゅうの仲間が愛と関心を示していることを知らされ,心強く感じました。

      災害救援委員会や他の自発奉仕者は,救援物資を手配するため忙しく働きました。まず必要とされたのは食料,水,燃料でした。さらに,救援委員会はさまざまなサイズの服を被災した会衆に送りました。洋服掛けや鏡が用意された場所は,さながらブティックのようになりました。

      多くの辛苦を忍ぶ兄弟姉妹は,自分たちの身体的・感情的必要をエホバが顧みてくださるのを見て,深く感謝しました。兄弟たちはとりわけ集会によって強められました。被災地に住むある姉妹はこう書いています。「集会で思いの平安を実感しています。わたしにとって集会は霊的命綱です」。

      希望の音信。日本の兄弟たちは,衝撃を受けた人々に神の言葉からの慰めを分かつため,速やかに行動しました。被災地ではないある都市で,奉仕者たちは「悲劇なぜ? 答えは聖書に!」という大きなプラカードを用いて街路証言を行なうことにしました。多くの人が関心を示し,たった1日半で『聖書の教え』の本を177冊配布できました。

      被災地でエホバの証人は,慰めを与えるためにまず聖書研究生や再訪問先を,次いで隣人のもとを訪れました。亜紀子はこう述べています。「私がマタイ 6章34節を読んだ時に家の人は泣き始めました。不安に思う事があったようです。その聖句のとおりにするなら心が穏やかでいられると説明すると,同意しておられました。改めて神の言葉には人の心を動かす大きな力があると感じました」。

      ほかにも,「いろいろな宗教はあるけれど,この大変なときにこのように訪ねてくれるのはあなたたちだけだね」という言葉が聞かれました。別の男性は敬意を表して,「あなたたちはこんな時でも変わらず活動されているんですね。驚きです」と語りました。一人の長老はこう言っています。「多くの方は私たちの訪問を感謝してくださり,『被害に遭った後,我が家に来てくれたのはあなた方が初めてです』とか『また来てください』などと言っていました」。

  • 過ぐる1年の際立った事柄
    2012 エホバの証人の年鑑
    • [18ページの図版]

      陸前高田市の王国会館

      [22ページの図版]

      上: 自発奉仕者が宮城県柴田町の兄弟の家からがれきを取り除く

      [22ページの図版]

      左: 支部委員会の成員が陸前高田市の兄弟の家で話をする

      [22ページの図版]

      下: 特別一日大会に出席した被災地の人たちのために自発奉仕者が昼食を準備する

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする