ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 日本
    1998 エホバの証人の年鑑
    • 1976奉仕年度中,良いたよりを宣べ伝える業を拡大する努力の一環として,沖縄支部の管轄下にあるさらに多くの島々に特別開拓者たちが任命されました。良い反応を示した島もありましたが,慣習や迷信,強い家族の絆を乗り越えられるようになるまでに長年かかる島もありました。そうした島で働くよう割り当てられた特別開拓者には並外れた忍耐力が必要でした。地元の人たちはよそ者に警戒するので,空き家がたくさんあるのに,住居を見つけるのが不可能に近い場合も少なくありませんでした。借りられるのは,自殺者の出た家しかないということもありました。しかし,地元の人々の迷信を考えると,そうした家は集会場所には使えませんでした。

      それでも,開拓者たちは忍耐強くひたすら奉仕を続け,その成果を目にするようになりました。徳之島では,巡回監督の訪問中の公開講演に一組の家族がやって来ました。父親は,地元で根強い人気のある闘牛(牛同士を闘わせて,押しの強さを競うもの)の愛好家で,競技のために調教された優勝牛を飼っていました。しかし,本土でエホバの証人から話を聞いた娘を通して,聖書に関心を持つようになっていました。一家は聖書研究に応じ,その人と妻,娘,3人の息子が献身した証人となりました。さらに近所の二家族も真理に入りました。このグループは,蜜蜂の巣箱のような活気に満ちた活動の中核となりました。この小さな島には現在,49人の伝道者と16名の開拓者から成る会衆があります。

  • 日本
    1998 エホバの証人の年鑑
    • 現在209人を数える旅行する監督たちは,平均すると約20年全時間奉仕に携わっています。その大半は以前特別開拓者でした。こうした背景があるため,家から家の証言で他の人たちをよく訓練することができます。野外奉仕に対する彼らの熱意は,日本におけるすばらしい開拓者精神の高揚に大いに貢献してきました。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする