-
聖書の63番目の書 ― ヨハネの第二の手紙『聖書全体は神の霊感を受けたもので,有益です』
-
-
1 「ヨハネの第二の手紙」は,だれにあてて書き記されたと考えられますか。
ヨハネの第二の手紙は短いので,ただ一枚のパピルス紙に書き記すことができたのではないかとも思われますが,それでも多くの意味を含んでいます。この手紙は「選ばれた婦人とその子供たち」にあてられています。「キュリア」(「婦人」という意味のギリシャ語)という語は確かに当時,個有名詞として存在していたので,中には,この手紙はその名によって,ある個人にあてられたと考える聖書学者もいます。一方,ヨハネは「選ばれた婦人」という呼び方をして,あるクリスチャン会衆に書き送ったのだと考える学者もいます。そのような呼び方をしたのは,迫害者たちを混乱させるためだったのかもしれません。そうであれば,最後の節で言及されている「あなたの姉妹の子供たち」のあいさつは,他の会衆の成員からのあいさつであるとも考えられます。それで,この第二の手紙は第一の手紙のように全般的な範囲の事柄を扱うことを意図したものではありませんでした。それは,ある個人か,あるいはある特定の会衆か,そのどちらかにあてて書かれたものと考えられるからです。―1節。
2 (イ)使徒ヨハネがヨハネ第二の書の筆者であることをどんな証拠が示していますか。(ロ)この手紙が,西暦98年ごろ,エフェソスあるいはその近くで書かれたことを何が示していますか。何がこの書の信ぴょう性を裏付けていますか。
2 ヨハネがこの手紙の筆者であることを疑うべき理由はありません。筆者は自分のことを「年長者」と呼んでいます。これは確かにヨハネに合致します。これは彼が高齢であったからだけではなく,「柱」のひとり(ガラテア 2:9),また使徒のうち最後まで生き残っていた者として,真にクリスチャン会衆の「年長者」であったからです。彼は広く知られていたために,筆者がだれであるかについて読む人にそれ以上示す必要はなかったのでしょう。ヨハネが筆者であることは,第一の手紙やヨハネの福音書との文体の類似性にも示されています。第二の手紙は第一の手紙と同様,西暦98年ごろ,エフェソスかその近辺で書かれたものと思われます。ヨハネの第二および第三の手紙について,マクリントクおよびストロング共編,「百科事典」はこう注解しています。「その全般的な類似性から,これら二つの書簡は,第一の書簡がエフェソスで書かれたすぐ後に記されたものと推測できよう。これらの書簡は共に,第一の書簡の中で十分に論じた原則を個々の行為に当てはめたものである」。a この手紙が2世紀のイレナエウスによって引用され,また同じ時期の人であるアレクサンドリアのクレメンスによって受け入れられていることは,その信ぴょう性を裏付けるものとなっています。b また,ヨハネのこれらの手紙はムラトーリ断片の中にも列挙されています。
3 ヨハネはどんな目的でこの手紙を書きましたか。
3 ヨハネの第一の書の場合と同様,偽教師たちがキリスト教に対して猛攻撃を行なっていたことが,この手紙の記された理由となっています。ヨハネはそのような者たちについて読者に警告したいと考えています。それは,読者がそれらの者を見分け,それらの者から離れて,互いに愛し合いながら,真理のうちを歩み続けることができるようにするためです。
-