ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 贖い
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 英語の“ransom”(贖い)という語には覆うための(例えば,損害賠償のため,または公正の条件を満たすための)代価という基本的な概念があるのに対し,英語の“redemption”(請け戻し)という語の場合は,贖いが支払われる結果として成し遂げられる解放が強調されています。最も重要な贖いの代価はイエス・キリストの流された血であって,その血によりアダムの子孫を罪と死から救い出すことが可能になりました。

      「贖う」,および「請け戻す」と訳されているヘブライ語やギリシャ語の様々な用語には,贖い,もしくは買い戻しを成し遂げるために与えられる代価,または価値あるものという類似した概念が本来備わっています。それらのすべての語に共通しているのは,対応,等価,置き換えという概念と共に,交換という概念です。すなわち,あるものを他のものの代わりに与えて,公正のための要求を満たし,その結果,物事の釣り合いが保たれるという概念です。―「和解」を参照。

      覆うための代価 ヘブライ語の名詞コーフェルは,ノアが箱船をタールで覆った場合のように,基本的には「覆う」という意味の動詞カーファルに由来する言葉です。(創 6:14)しかし,カーファルという語は,罪を覆って,あるいは罪のために贖罪を行なって公正の条件を満たすことを述べる時以外はほとんど使われていません。コーフェルという名詞は,そのようなことを成し遂げるために与えられるもの,つまり贖いの代価を指しています。(詩 65:3; 78:38; 79:8,9)覆うものは覆われるものに対応します。形状の点でも(契約の箱の「覆い[カッポーレト]」などの,物質でできたふたの場合のように; 出 25:17-22),価値の点でも(危害を加えて被らせた損害を償うために支払いをする場合のように)対応します。

      エホバはご自分の民イスラエルとの間で公正を保ち,物事を正すための手段として,律法契約の中で様々な犠牲や捧げ物を明示されました。それらの犠牲や捧げ物は,祭司やレビ人の罪(出 29:33-37; レビ 16:6,11),他の個人の罪,あるいは国民全体の罪(レビ 1:4; 4:20,26,31,35)をも含め,種々の罪のための贖罪をする,もしくは罪を覆うためのもの,それに祭壇や幕屋を取り巻く民の種々の罪のゆえに贖罪を行ない,祭壇や幕屋を浄めるためのものでもありました。(レビ 16:16-20)要するに,犠牲にされた動物の命は罪人の命の代わりとなり,その血によって,すなわち,その血がなし得る程度にまで,神の祭壇の上で贖罪が行なわれたのです。(レビ 17:11。ヘブ 9:13,14; 10:1-4と比較。)「贖罪の日[ヨーム ハッキップリーム]」を「贖いの日」と呼び得たのは,いかにももっともなことと言えるでしょう。(レビ 23:26-28)この国民とその崇拝が義なる神に受け入れられ,是認された状態を保つには,そのような犠牲が必要でした。

      請け戻すための交換が何を意味しているかをよく説明する例となるのは,人を突くことで知られている雄牛に関する律法です。もし所有者がその雄牛をうろつくまま放置しておいたために,雄牛がだれかを殺したなら,その所有者は死刑に処せられ,殺害された人の命のために自分の命を支払わなければなりませんでした。しかし当人は故意に,あるいは直接殺したわけではありませんから,裁き人がその人を死刑に処する代わりに,当人に「贖い[コーフェル]」を課するのが妥当だと考えるなら,当人はその請け戻しの代価を支払わなければなりませんでした。査定されて支払われた金額は,当人自身の命の代わりとみなされ,失われた命の埋め合わせをするものとなりました。(出 21:28-32。申 19:21と比較。)一方,故意に人を殺した者のための贖いは受け入れられませんでした。当人自身の命をもってするのでなければ,犠牲者の死を覆うことはできませんでした。(民 35:31-33)人口調査には命が関係していたからであろうと思われますが,そのような人口調査が行なわれた時には,20歳以上の男子は各々自分の魂のために半シェケル(1㌦10㌣)の贖い(コーフェル)をエホバに対して納めなければなりませんでした。個人個人は富んでいても貧しくても,それにはかかわりなく,同じ代価が適用されました。―出 30:11-16。

      少しでも公正が欠けていると,その状態は人間の間だけでなく,神にとっても不快なことですから,贖い,もしくは覆うことには,怒りをそらせる,あるいは静めるという付加的な効果もあります。(エレ 18:23と比較。また,創 32:20と比較。そこではカーファルが『和める』と訳されている。)しかし,夫が自分の妻と姦淫を犯した男に対して憤る場合,どんな「贖い[コーフェル]」をも拒みます。(箴 6:35)この語は,公正を行なうべき立場にありながら,「口止め金[コーフェル]」としてわいろ,あるいは贈り物を受け取って,自分の見た悪行を覆い隠す人に関して使われる場合もあります。―サム一 12:3; アモ 5:12。

      請け戻すこと,または解放すること ヘブライ語の動詞パーダーは「請け戻す」という意味の語で,これと関連のある名詞ピドヨーンは「請け戻しの価」を意味します。(出 21:30)これらの語は請け戻しの価によって成し遂げられる解放を強調しているように思われるのに対し,カーファルは代価の質もしくは内容や,公正のはかりを釣り合わせる効力を強調しています。

  • 贖い
    聖書に対する洞察,第1巻
    • 贖い主としてのキリスト・イエスの役割 以上の情報は,人類のために神のみ子キリスト・イエスを通して備えられた贖いを理解するための基礎となります。人類が贖いを必要とするようになったのは,エデンで反逆が起きたためです。アダムは今や,罪深い違犯者となった妻と引き続き交わって利己的な楽しみを得ようとして我が身を売って悪を行なったため,神のみ前で彼女と共に同じ有罪の立場に立つ者となりました。こうして,アダムは自分自身と自分の子孫を罪への,また神の公正の原則により要求された代価である死への隷従状態に売り渡したのです。(ロマ 5:12-19。ロマ 7:14-25と比較。)アダムは人間としての完全性を有していましたが,自分自身と自分の子孫すべてのためのこの貴重な所有物を失いました。

      「来たるべき良い事柄の影」を備えていた律法は,罪のための覆いとしての動物の犠牲について規定していました。しかし,それは単なる象徴的な,もしくはしるしとしての覆いにすぎませんでした。そのような動物は人間よりも劣っていたからです。ゆえに,使徒パウロが指摘しているとおり,「雄牛ややぎの血は罪を[実際に]取り去ることができない」のです。(ヘブ 10:1-4)それら描画的な動物の犠牲は,きずのない全きものでなければなりませんでした。(レビ 22:21)ですから,真の贖いの犠牲,つまり実際に罪を取り除くことのできる一人の人間もまた,全き者で,きずのない人でなければなりません。もしその人が最初の父親アダムにより負い目のある無力な隷従状態に売り渡された子孫をそのような状態から解放するために請け戻しの価を支払うというのであれば,その人は完全なアダムに対応する者でなければならず,人間としての完全性を備えていなければなりませんでした。(ロマ 7:14; 詩 51:5と比較。)そのような者であって初めて,その人は同類のもの,つまり「魂には魂」を要求するエホバの完全な公正の条件を満たすことができたでしょう。―出 21:23-25; 申 19:21。

      神の公正は厳格なものであるため,人間が自分自身を請け戻す人を自ら立てるのは不可能なことでした。(詩 49:6-9)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする