ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ラトビア
    2007 エホバの証人の年鑑
    • 「ああ,それは辞書だ」

      1981年,18歳のユーリー・カプトラはクリスチャンとして中立を保ったために3年間投獄されることになりました。ユーリーはこう述べています。「刑期のうち2年間はシベリアで過ごしました。そこではテントに寝泊まりし,森の中で働きました。気温が氷点下30度に下がった時もありました。a エホバはいつも霊的な面で世話をしてくださいました。例えば,ある時,母が食べ物を入れた小包にギリシャ語聖書を1冊忍ばせて送ってくれました。しかし,小包を調べていた監視員がそれを見つけてしまいました。

      「『これは何だ』と監視員。

      「しかし,わたしが答えを思いつく前に,そばにいた検査官が,『ああ,それは辞書だ』と言って,返してくれました。

      「1984年には釈放されましたが,母国のウクライナに落ち着くのではなく,リガに移り住み,約2年にわたって証人たちの小さな群れと交わりました。とはいえ,ラトビアは依然としてソビエト連邦の一部だったので,またもや軍隊に召集されました。その結果,1986年8月26日に,今度はラトビアでの4年間の強制労働を言い渡されました。リガで服役した後,バルミエラ市の近くにある収容所に送られました。1990年の初めにわたしの釈放に関する審理の席で,判事は言いました。『ユーリー,4年前に君を刑務所に送り込んだ判決は違法だった。有罪とすべきではなかったんだ』。突然,わたしは晴れて自由の身になったのです」。

      1991年,ユーリーはラトビアにある唯一の会衆の成員となり,そこで長老二人のうちの一人として奉仕しました。ユーリーの言葉によれば,「野外は収穫を待ってまさに白く色づいていました」。

      ユーリーは,初めてラトビアに到着した時,ある墓の周りを掃除していた女性に話しかけました。その時のことをこう述べています。「人生はどうしてこんなにはかないのでしょうね,と尋ねると,その女性はわたしのほうに少し歩み寄って来て,話し合いになりました。その数分後,そばの木の大枝がぽっきり折れて,まさにその女性が先ほどまで働いていたところに落下しました。まだそこにいたら,枝は女性を直撃していたことでしょう。女性が住所を教えてくれたので,ある姉妹に訪問を依頼しました。1987年,その女性は息子夫婦と共にバプテスマを受けました」。

  • ラトビア
    2007 エホバの証人の年鑑
    • a ユーリー・カプトラのライフ・ストーリーは,「ものみの塔」誌,2005年9月1日号に掲載されています。

  • ラトビア
    2007 エホバの証人の年鑑
    • [199ページの図版]

      ユーリー・カプトラ,1981年

      [199ページの図版]

      かつて収容されていた刑務所の前にて

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする