ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 鉛にあえぐ世界?
    目ざめよ! 1990 | 8月8日
    • 飲料水を通して,少量の鉛が非常に多くの家庭に入り込んできました。1940年代までは,一般に鉛管が使われていたからです。それ以降は銅管が使われていますが,それでも管の連結のためには鉛の含まれるはんだが使われました。しかし数年前に,鉛を含まないはんだの使用が法律で義務づけられた所もあります。また,学校や職場の水飲み場は鉛の源と目されてきました。もし地元の水に腐食作用があるなら,水道管の鉛が溶け,それが蛇口を通ってコップに入ってきます。

      土やほこりも鉛を運びます。また,はげたペンキや鉛の製錬所も問題に一枚かんでいますが,主犯はガソリンです。1920年代に,エンジンのノッキングを防止する目的でガソリンに鉛が添加されました。そのため,車や工場は大量の鉛を空中に吐き出しています。鉛は地球のほこりやちりに付着します。鉛の混じったほこりが食べ物に付く恐れもあります。

  • 鉛にあえぐ世界?
    目ざめよ! 1990 | 8月8日
    • 鉛にあえぐ世界?

      米国空軍のある将校は,突然わけもなく人が変わってしまいました。体重が14㌔も減り,眠ることができません。妻も貧血になり脱水症状を起こしました。何が起きていたのでしょうか。二人が外国で買った何枚かの皿には,うわぐすりがしっかりとかかっていませんでした。そのため鉛が溶け出て二人の食べ物に付いたのです。

      別のケースもあります。ある女の赤ちゃんはほとんど成長がとまり,食べ物をよく消化できませんでした。なぜでしょうか。その家の水道水が鉛で汚染されていたからです。また,2歳の男の子が裏庭の土で鉛中毒になりました。近くの幹線道路から来る排気ガスのために,土が鉛で汚染されていたのです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする