ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • コミュニケーション社会における孤独感
    目ざめよ! 2010 | 9月
    • 「孤独感 ― 人間性と,社交の必要」(英語)という本の中で,研究者のジョン・T・カチョッポとウィリアム・パトリックは,孤独というテーマを詳しく取り上げています。そして,「インターネットの使用頻度が増し,人との直接的な接触が限られると,孤立感や憂うつな気持ちが増す場合がある」という研究結果を引き合いに出しています。

      現代社会の慌ただしい生活により,人と顔を合わせて意思を通わせる機会はますます減っています。電話をかけたりコンピューターでメッセージを送ったりしても,笑顔や愛情のこもったまなざしは伝わらないでしょう。

      職場よりも,むしろ家庭においてこうした状況が見られるようになっています。多くの家族はすれ違いの生活を送り,共に食事や会話を楽しむことがほとんどありません。思春期の子どもたちは部屋にこもり,家族よりも自分のコンピューターと長い時間を過ごします。皮肉なことに,コミュニケーション用の電子機器を持っていても,孤独を感じている若者が少なくありません。

      孤独感により,結婚の絆が危うくなることさえあります。コミュニケーションがなく,ほとんど接点のない生活を送っている夫婦もいます。配偶者と一緒に暮らしていながら孤独を感じることほどつらく悲しい状況はない,と言っても過言ではありません。

      ひとり親も,往々にして孤独感と闘わなければなりません。コミュニケーション社会にのみ込まれて子どもと一緒に時間を過ごせず,寂しさが募る場合があります。また,多くの独身者は結婚したいと思っていますが,今のところその願いがかなっていません。

  • 孤独感 ― その原因を見極める
    目ざめよ! 2010 | 9月
    • どんな原因で孤独を感じることがあるでしょうか。

      ● 都会で独りぼっち

      大都市では,何十万あるいは何百万という人々が密集して暮らしています。ところが,そうした状況ゆえに,かえって孤独感が広まっているのです。都会で忙しい生活を送っている多くの人は,近所の人たちと知り合う機会がほとんどありません。そのため,見知らぬ人たちに囲まれて暮らすことになります。知らない人に対する不信感や,個人のプライバシーを重視する傾向が,都会での孤独感に拍車をかけていると言えます。

      ● 過酷な労働環境

      多くの大企業では,あらゆる立場の従業員が過酷な労働を強いられ,孤独感や無力感を覚えています。絶え間ないプレッシャーやストレスにさらされている人が大勢いるのです。

      さらに,大きな会社で頻繁に行なわれる人事異動により,社員は不安や孤立感を抱くことがあります。フランスの幾つかの企業で自殺が相次いだことに言及した,インターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙(英語)の記事によれば,フランスの多数の労働者は「急激な経済変動についてゆくために限界以上の働きを求められている」と感じています。

      ● 機械的な意思疎通

      人々は直接会って話す代わりに携帯電話や他の機器を用いるようになっているため,意思を通わせる能力が低下するのは必至であると,斎藤哲瑯教授は述べています。オーストラリアのサンデー・テレグラフ紙(英語)の記事にはこうあります。「科学技術により,……人々はいっそう孤立するようになっている。人々は……実際に話すよりも,メールでやり取りすることを好む」。

      フランスに住む21歳のレイチェルは,孤独を感じる理由について次のように語っています。「多くの人はメールを送ったりオンラインでチャットしたりすれば十分だと考えて,直接会って話そうとしなくなっています。それで,どんどん寂しい気持ちになるんです」。

      ● 環境の変化

      経済危機により,大勢の人々は,解雇されないようにするため,あるいは仕事を見つけるために,移転や移住を余儀なくされています。その結果,隣人,友人,学校の仲間,また場合によっては家族とさえ引き離されます。いわば,根の一部を残したまま植え替えられる植物のようです。

      フランシスは,ガーナからフランスに引っ越してきた日のことを思い出し,こう言います。「言葉の壁があり,友達もおらず,寒かったので,とても寂しい気持ちになりました」。

      移民として英国にやって来たベイジャットはこう話します。「文化に慣れるのが大変でした。知り合いはいましたが,いろいろ話し合ったり気持ちを打ち明けたりできる親しい友人や家族がいなかったのです」。

      ● 愛する家族との死別

      配偶者が亡くなると,残された側は胸にぽっかりと大きな穴が開いたように感じます。長期にわたり配偶者を介護した人は,とりわけ強い喪失感を覚えることでしょう。

      パリに住む,夫を亡くしたフェルナンドは,「一番の親友だった夫に自分の気持ちを話せないのが何よりつらいです」と言います。アニーは,「健康上の問題やその他の事柄に関して重要な決定をしなければならない時,特に」夫がいないのを寂しく感じます。

      ● 離婚,別居,結婚できないこと

      離婚や別居は,しばしば孤独感や挫折感をもたらします。たいてい最も苦しむのは子どもたちで,その苦しみはかつて考えられていたよりもはるかに大きいようです。親が離婚した子どもは孤独な大人になりやすいと考える専門家もいます。

      ふさわしい結婚相手が見つからないために独身でいる人は,時おり寂しさを感じることがあります。そして,「結婚すればもっと幸せになれるのに」といった無神経なことを言われると,いっそう悲しい気持ちになります。

      ひとり親も孤独感を味わいます。子育てには喜びが伴いますが,問題に直面することもあり,ひとり親は相談できる配偶者なしで問題を解決しなければならないのです。

      ● 老齢と,若さゆえの未熟さ

      年配者は,家族からないがしろにされているわけではなくても,孤独を感じることがよくあります。親族や友人が定期的に訪ねて来るかもしれませんが,だれも来ない時に寂しくなるのです。

      一方で,若い人たちも孤独感にさいなまれています。テレビを見たり,テレビゲームで遊んだり,ずっとコンピューターの前に座っていたりして,常に独りで時間を過ごす若者が大勢いるのです。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする