ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マルコ
    聖書に対する洞察,第2巻
    • ヨハネ・マルコはバビロンにいたペテロともかかわりを持っていました。というのは,使徒ペテロの最初の手紙(西暦62-64年ごろに書かれた)の中で,マルコがあいさつを送っていると述べられているからです。ペテロは彼のことを「わたしの子マルコ」と呼んでいますが,これは恐らく,二人の間にあったクリスチャンの愛情の強いきずなを示唆しているのでしょう。(ペテ一 5:13。ヨハ一 2:1,7と比較。)

  • マルコによる良いたより
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 古くからの伝承が示唆するところによれば,マルコの福音書のための基本的な情報を提供したのはペテロであり,このことはマルコがバビロンでペテロと交わっていた事実と一致するようです。(ペテ一 5:13)オリゲネスによれば,マルコはその福音書を「ペテロの指示に従って」書きました。(「教会史」,エウセビオス,VI,XXV,3-7)テルトゥリアヌスは自著「マルキオン反駁論」(IV,V)の中で,マルコの福音書は「ペテロの著作だと言えるかもしれない。マルコはペテロの通訳者だったのである」と述べています。(「ニケア会議以前の教父たち」,第3巻,350ページ)エウセビオスは,パピアス(西暦140年ごろ)が引き合いに出した「長老ヨハネ」の言葉を次のように引用しています。「そして,同長老はよくこう言っていた。『マルコはペテロの通訳者となって,主が言われたり行なわれたりした事柄に関し,実際に順序どおりにではないとしてもペテロが思い出した事柄すべてを正確に書いた。……マルコはペテロが思い出したとおりに個々の事柄をそのように書き記す点で全く間違いを犯さなかった。というのは,マルコはこの一つのことに注意を払ったからだ。すなわち,聞いた事柄を何一つ書き漏らさず,決して偽りの陳述を含めない,ということである」―「教会史」,III,XXXIX,12-16。

  • マリア
    聖書に対する洞察,第2巻
    • 息子のマルコは使徒ペテロと親しく交わっていました。同使徒はマルコの霊的な成長と少なからぬ関係があったようです。なぜなら,ペテロはマルコのことを「わたしの子マルコ」と語っているからです。(ペテ一 5:13)

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする